2009年10月11日
近畿の紅葉一番乗り in八経ヶ岳
北アルプス辺りからは紅葉便りが聞こえてきましたが、近畿地方の紅葉は・・・
新しいデジイチを持って早く紅葉を撮りたいってことで、10月10日、
近畿の最高峰 大峰山系・八経ヶ岳へ紅葉を求めてボチボチと登ってきました。
自宅から登山口の行者還トンネル西口までは車で約2時間の距離。
途中、先日の台風で増水した御手洗渓谷にて小休止。

川迫川沿いの1車線国道をスローペースで走りながら、予定通りAM6:45着。
登山靴に履き替え、まずは大峰奥駈道までの標高差400m(標高1100m→1500m)
を一気に登ります。AM7:00 出発です。
空は時折晴れ間が顔を覗かせますが、やや強い風によって運ばれる雲が頻繁に掛ります。
登りでいい汗が出てくるのですが、気温は8℃。標高を稼いでいくにつれ、
もっと気温が下がることでしょう。
AM7:50 奥駈道出合い着。ここまでほぼコースタイム通りです。

出合いの標高は1500m。辺りはいい色加減に色つき出した木々が増えてきました。

ここからは尾根沿いのアップダウンを繰り返すルート。
1時間40分ほどの歩きです。
木々の色つきはさらに鮮やかさを増してきた様です。

足元には苔の上に落ちた枯れ葉がいい感じ色合いを見せます。

黄緑色から黄色へ。一週間後にはいい色になっていることでしょう。

弥山までの最後の登り300mの標高差をひと踏ん張りして登っていくと
見えてきました、弥山小屋。AM9:25着です。

弥山山頂1895mで拝んだ後、八経ヶ岳を目指します。

ここからは見晴らしのいい景色が楽しめます。
目の前には八経ヶ岳

そして鞍部から振り返ると、弥山も良く見えます。


八経ヶ岳山頂1914m着です。AM10:30

山頂付近の紅葉も見事です。

八経ヶ岳山頂からの大台ケ原方面の景観もみごとです。

弥山に戻ることには北の空のガスも綺麗に晴れてきて、大峰の山々の展望が
見えてきました。
左奥に稲村ヶ岳、中央奥に山上ヶ岳が見えます。

戻った弥山でランチを食べた後は、カメラにPLフィルターを装着して、
下山しながらの紅葉撮影です。




ふたたび奥駈道出合いに到着したのがPM1:00ちょうど。
しかし、左膝の具合がどうもよろしくないようで、キリキリと痛み出す。
10年以上も前にスキーで痛めたのですが、負担が掛るとやはり駄目なよう。
ダブルトレッキングポールで少しでも膝に負担を掛けないようにして
登山道を下りて行く。
それでも、痛む膝に歯を食いしばり、PM1:30 無事下山です。
登山口で作業着を着た方と話をしていると、休み明けから弥山周辺で
鹿の食害防止のネットを張る作業をするとのこと。
約3週間の予定で弥小屋に泊りながらの作業をされるそうです。
その方は初めて弥山に登るとのことで、山頂までの時間や気温、
小屋の様子などについていろいろとお話をしました。
お仕事、頑張ってくださいね。
今日のスタイルはこんな感じ。

朝は寒かったけれど、歩いている限りはそれ程寒くもなかったので、
上着はモンベル・ライトシェルジャケットの下に
写真で着ているジオライン・3Dサーマル ロングスリーブジップシャツ 。
パンツはファイトラック・ストームゴージュアルパインパンツ。
アルパインジャケットとインナーダウンもザックには詰めておいたけれど、
出番はなかったようです。
でも、ひとたび雨でも降れば山頂付近は氷点下近い気温になるので
来週辺り以降、行かれる方はご用心を!!
近畿の紅葉を先下りした今日の山行。
台風直後ということもあり、ルート上に倒木などがあるかなと
思ったけれど、大したこともなく、最高のトレッキングでした。
なによりも色づき始めた紅葉を楽しめたので満足!!
さて、今月下旬辺りは明神平辺りで紅葉を楽しもうかな・・・
それまでに膝が治ればいいけれど。

新しいデジイチを持って早く紅葉を撮りたいってことで、10月10日、
近畿の最高峰 大峰山系・八経ヶ岳へ紅葉を求めてボチボチと登ってきました。
自宅から登山口の行者還トンネル西口までは車で約2時間の距離。
途中、先日の台風で増水した御手洗渓谷にて小休止。
川迫川沿いの1車線国道をスローペースで走りながら、予定通りAM6:45着。
登山靴に履き替え、まずは大峰奥駈道までの標高差400m(標高1100m→1500m)
を一気に登ります。AM7:00 出発です。
空は時折晴れ間が顔を覗かせますが、やや強い風によって運ばれる雲が頻繁に掛ります。
登りでいい汗が出てくるのですが、気温は8℃。標高を稼いでいくにつれ、
もっと気温が下がることでしょう。
AM7:50 奥駈道出合い着。ここまでほぼコースタイム通りです。
出合いの標高は1500m。辺りはいい色加減に色つき出した木々が増えてきました。
ここからは尾根沿いのアップダウンを繰り返すルート。
1時間40分ほどの歩きです。
木々の色つきはさらに鮮やかさを増してきた様です。
足元には苔の上に落ちた枯れ葉がいい感じ色合いを見せます。
黄緑色から黄色へ。一週間後にはいい色になっていることでしょう。
弥山までの最後の登り300mの標高差をひと踏ん張りして登っていくと
見えてきました、弥山小屋。AM9:25着です。
弥山山頂1895mで拝んだ後、八経ヶ岳を目指します。
ここからは見晴らしのいい景色が楽しめます。
目の前には八経ヶ岳
そして鞍部から振り返ると、弥山も良く見えます。
八経ヶ岳山頂1914m着です。AM10:30
山頂付近の紅葉も見事です。
八経ヶ岳山頂からの大台ケ原方面の景観もみごとです。
弥山に戻ることには北の空のガスも綺麗に晴れてきて、大峰の山々の展望が
見えてきました。
左奥に稲村ヶ岳、中央奥に山上ヶ岳が見えます。
戻った弥山でランチを食べた後は、カメラにPLフィルターを装着して、
下山しながらの紅葉撮影です。
ふたたび奥駈道出合いに到着したのがPM1:00ちょうど。
しかし、左膝の具合がどうもよろしくないようで、キリキリと痛み出す。
10年以上も前にスキーで痛めたのですが、負担が掛るとやはり駄目なよう。
ダブルトレッキングポールで少しでも膝に負担を掛けないようにして
登山道を下りて行く。
それでも、痛む膝に歯を食いしばり、PM1:30 無事下山です。
登山口で作業着を着た方と話をしていると、休み明けから弥山周辺で
鹿の食害防止のネットを張る作業をするとのこと。
約3週間の予定で弥小屋に泊りながらの作業をされるそうです。
その方は初めて弥山に登るとのことで、山頂までの時間や気温、
小屋の様子などについていろいろとお話をしました。
お仕事、頑張ってくださいね。
今日のスタイルはこんな感じ。
朝は寒かったけれど、歩いている限りはそれ程寒くもなかったので、
上着はモンベル・ライトシェルジャケットの下に
写真で着ているジオライン・3Dサーマル ロングスリーブジップシャツ 。
パンツはファイトラック・ストームゴージュアルパインパンツ。
アルパインジャケットとインナーダウンもザックには詰めておいたけれど、
出番はなかったようです。
でも、ひとたび雨でも降れば山頂付近は氷点下近い気温になるので
来週辺り以降、行かれる方はご用心を!!
近畿の紅葉を先下りした今日の山行。
台風直後ということもあり、ルート上に倒木などがあるかなと
思ったけれど、大したこともなく、最高のトレッキングでした。
なによりも色づき始めた紅葉を楽しめたので満足!!
さて、今月下旬辺りは明神平辺りで紅葉を楽しもうかな・・・
それまでに膝が治ればいいけれど。

Posted by tekapo at 01:18│Comments(22)
│弥山・八経ヶ岳
この記事へのコメント
紅葉一番乗りお疲れ様でした。
写真が映えますね~!
ダブルトレックポールでデジイチは大変じゃありませんでしたか?
私も下りは膝が痛むので、ポールを買おうかと思案中ですがまだ買っていません。
私も今月21日の水曜日に西大台ケ原へ紅葉を見に行ってきます。
去年の同じ時期の大台ケ原↓
ttp://fukuda.blog.eonet.jp/sfukuda/2008/10/post-90f1.html
さて晴れるかな~
写真が映えますね~!
ダブルトレックポールでデジイチは大変じゃありませんでしたか?
私も下りは膝が痛むので、ポールを買おうかと思案中ですがまだ買っていません。
私も今月21日の水曜日に西大台ケ原へ紅葉を見に行ってきます。
去年の同じ時期の大台ケ原↓
ttp://fukuda.blog.eonet.jp/sfukuda/2008/10/post-90f1.html
さて晴れるかな~
Posted by かつお at 2009年10月11日 08:02
青空に紅葉がきれいですね。
緑と斑になった山もいいです。
さすが、近畿最高峰ですね。一番乗りで楽しんでこられて、きれいな写真を見せていただきました。
でも、やはり、気温は大分低そうですね。明日、大峰に行きますが、私も、ストームゴージュアルパインパンツ、はいて行こうかな。
緑と斑になった山もいいです。
さすが、近畿最高峰ですね。一番乗りで楽しんでこられて、きれいな写真を見せていただきました。
でも、やはり、気温は大分低そうですね。明日、大峰に行きますが、私も、ストームゴージュアルパインパンツ、はいて行こうかな。
Posted by RIKO at 2009年10月11日 10:25
弥山周辺も紅葉の身頃になってて見事ですね。
こんな良い写真が撮れると
重いデジ1を持って上る価値がありますね。
コンパクトとは大違いです。
そろそろ大台も赤くなっているでしょうね。
秋は人が多くて避けていたけれど
今年は見物に行ってみたい衝動に駆られます。
こんな良い写真が撮れると
重いデジ1を持って上る価値がありますね。
コンパクトとは大違いです。
そろそろ大台も赤くなっているでしょうね。
秋は人が多くて避けていたけれど
今年は見物に行ってみたい衝動に駆られます。
Posted by のんピー at 2009年10月11日 11:39
御手洗渓谷の風景が絶品ですね。
木々の色づき具合もいい感じですし。
まだまだ平地では紅葉も早いようですが、やはり標高が上がると色づき始めているんですね。
膝、私も過去にスキーで痛めていますがつらいですよね。。。
お大事になさってくださいね。
木々の色づき具合もいい感じですし。
まだまだ平地では紅葉も早いようですが、やはり標高が上がると色づき始めているんですね。
膝、私も過去にスキーで痛めていますがつらいですよね。。。
お大事になさってくださいね。
Posted by tetsu at 2009年10月11日 14:08
こちらは、息子とふたりで対面のお山(大台ケ原)にいましたよ~(笑)
紅葉もちょうど身頃でしたね!
それにしても、すっかり空気が冷えてきて、
もう、手袋とか防寒帽子が要りますね~。
紅葉もちょうど身頃でしたね!
それにしても、すっかり空気が冷えてきて、
もう、手袋とか防寒帽子が要りますね~。
Posted by ibex at 2009年10月11日 20:52
近畿の紅葉も始まったんですね。
やっぱりデジイチの威力発揮ですね。
膝、痛めていらしゃるんですか。
僕も左膝をバイクで転倒したときに痛めております。
少し無理して歩くと膝がポキポキ鳴って痛くて歩けなくなりますね。
それが怖くて山は躊躇しております。
こんな綺麗な山々を歩けたらいいんですけどね。
やっぱりデジイチの威力発揮ですね。
膝、痛めていらしゃるんですか。
僕も左膝をバイクで転倒したときに痛めております。
少し無理して歩くと膝がポキポキ鳴って痛くて歩けなくなりますね。
それが怖くて山は躊躇しております。
こんな綺麗な山々を歩けたらいいんですけどね。
Posted by ORCA at 2009年10月11日 21:51
かつおサン 今晩は~
西大台へ行かれるのですね。
時期的にもちょうどいい頃ではありませんか。
貸切状態の西大台なら紅葉を心行くまで堪能できそうですね。
いい天気を祈ってま~す。
>膝の状態
登りの間はそうでもないのですが、やはり下りはダメでした。
それでもトレッキングポールのお陰でなんとか下まで
降りれたっていう状態。
こんな調子ではテントを担いでなんて行程は無理っぽいです。
西大台へ行かれるのですね。
時期的にもちょうどいい頃ではありませんか。
貸切状態の西大台なら紅葉を心行くまで堪能できそうですね。
いい天気を祈ってま~す。
>膝の状態
登りの間はそうでもないのですが、やはり下りはダメでした。
それでもトレッキングポールのお陰でなんとか下まで
降りれたっていう状態。
こんな調子ではテントを担いでなんて行程は無理っぽいです。
Posted by tekapo at 2009年10月11日 23:58
RIKOさん 今晩は~
10月のこの連休は晴天率が高いということで、
この日に絞って日程を調整しました。
台風の通過で一時はどうなることかと思いましたが、
最高の天気に恵まれ、紅葉もいいタイミングでした。
これからは近畿の各地の山々も錦に染まることでしょう。
それに連れて山の気温もだいぶ下がってきたようです。
山頂付近は朝方は4℃くらいまで下がったそうですよ。
寒さ対策、雨対策は万全の準備が必要になりそうですね。
RIKOさんもストームゴージュアルパインパンツお持ちでしたね。
私もついこないだ新調しました。
これからの時期は活躍しそうです。
10月のこの連休は晴天率が高いということで、
この日に絞って日程を調整しました。
台風の通過で一時はどうなることかと思いましたが、
最高の天気に恵まれ、紅葉もいいタイミングでした。
これからは近畿の各地の山々も錦に染まることでしょう。
それに連れて山の気温もだいぶ下がってきたようです。
山頂付近は朝方は4℃くらいまで下がったそうですよ。
寒さ対策、雨対策は万全の準備が必要になりそうですね。
RIKOさんもストームゴージュアルパインパンツお持ちでしたね。
私もついこないだ新調しました。
これからの時期は活躍しそうです。
Posted by tekapo at 2009年10月12日 00:06
のんピーさん 今晩は~
三脚と合わせて2kgの重量ですが、これだけの紅葉を
目の前にしたらもうデジイチが手放せない状態でした。
来週辺りの土日曜日には大台もいい色になっていることでしょうね。
でもその分山頂の駐車場は朝から満車状態になっている
ことだと思います。
早めの出発を・・・
三脚と合わせて2kgの重量ですが、これだけの紅葉を
目の前にしたらもうデジイチが手放せない状態でした。
来週辺りの土日曜日には大台もいい色になっていることでしょうね。
でもその分山頂の駐車場は朝から満車状態になっている
ことだと思います。
早めの出発を・・・
Posted by tekapo at 2009年10月12日 00:12
tetsuさん 今晩は~
御手洗渓谷も紅葉真っ盛りになるとほんと綺麗ですよ。
滝と岩とが織り成す渓谷美に紅葉がさらに彩りを添えてくれるので
カメラマンには最高の被写体ですね。
tetsuさんもお膝の具合が良くないようですか。
スキーで痛めた膝は捻りが加わっていることが多いので
無理をするとすぐに出てくるのでしょうかね。
さらに日ごろから足を鍛えてなくて、急に山に登ったりすると
余計に膝に負担がかかるのでしょうね。
お互い、膝には気をつけましょう~
御手洗渓谷も紅葉真っ盛りになるとほんと綺麗ですよ。
滝と岩とが織り成す渓谷美に紅葉がさらに彩りを添えてくれるので
カメラマンには最高の被写体ですね。
tetsuさんもお膝の具合が良くないようですか。
スキーで痛めた膝は捻りが加わっていることが多いので
無理をするとすぐに出てくるのでしょうかね。
さらに日ごろから足を鍛えてなくて、急に山に登ったりすると
余計に膝に負担がかかるのでしょうね。
お互い、膝には気をつけましょう~
Posted by tekapo at 2009年10月12日 00:19
ibexさん 今晩は~
お向かいの山にいらっしゃいましたか。
八経ヶ岳から望遠で大台の付近を見ると
わずかに山頂付近が紅葉しているのが確認できましたよ。
>それにしても、すっかり空気が冷えてきて、
もう、手袋とか防寒帽子が要りますね~。
私も手袋は持って行ったのですが、帽子はいつものでした。
谷から吹き上げてくる風が強く吹いている時は
さすがに寒かったです。防寒帽子も紅葉時期には必要ですね。
お向かいの山にいらっしゃいましたか。
八経ヶ岳から望遠で大台の付近を見ると
わずかに山頂付近が紅葉しているのが確認できましたよ。
>それにしても、すっかり空気が冷えてきて、
もう、手袋とか防寒帽子が要りますね~。
私も手袋は持って行ったのですが、帽子はいつものでした。
谷から吹き上げてくる風が強く吹いている時は
さすがに寒かったです。防寒帽子も紅葉時期には必要ですね。
Posted by tekapo at 2009年10月12日 00:24
ORCAさん 今晩は~
今回はデジイチで紅葉写真を納めたいという気持ちが
後押ししたような山行でした。
その甲斐あって少しは紅葉の綺麗さをお伝え出来たようです。
>膝、痛めていらしゃるんですか。
それが怖くて山は躊躇しております。
私も膝が爆発するのが怖くて、
ほんと山にはご無沙汰していたのですが、
こうしてブログを始めてから、
皆さんの楽しんでいる様子を見ると我慢が出来なくなったようです。
自分の膝の痛みの状態を良く知って、上手に付き合っていくしか
ないようです。
今回はデジイチで紅葉写真を納めたいという気持ちが
後押ししたような山行でした。
その甲斐あって少しは紅葉の綺麗さをお伝え出来たようです。
>膝、痛めていらしゃるんですか。
それが怖くて山は躊躇しております。
私も膝が爆発するのが怖くて、
ほんと山にはご無沙汰していたのですが、
こうしてブログを始めてから、
皆さんの楽しんでいる様子を見ると我慢が出来なくなったようです。
自分の膝の痛みの状態を良く知って、上手に付き合っていくしか
ないようです。
Posted by tekapo at 2009年10月12日 00:31
話は記事に直接関係ないですが、お持ちのNIKON D5000、権威ある賞を受賞されたようです。
(アドレス貼り付けようかと思いましたが、はじかれるかもしれないのでやめておきます。詳しくはNIKONのHPをご覧くださいm(__)m)
実際持っているものが高い評価を受けるというのは、なんだか嬉しいものですね(^^)v
(アドレス貼り付けようかと思いましたが、はじかれるかもしれないのでやめておきます。詳しくはNIKONのHPをご覧くださいm(__)m)
実際持っているものが高い評価を受けるというのは、なんだか嬉しいものですね(^^)v
Posted by tetsu at 2009年10月12日 00:54
tetsuさん
本当ですね。
グッドデザイン賞受賞なんですね。
カメラや時計などの機械ものを使いこんでいくと、
その機能美に惚れこんでしまうことがあります。
D5000もそうなればいいなぁ~
本当ですね。
グッドデザイン賞受賞なんですね。
カメラや時計などの機械ものを使いこんでいくと、
その機能美に惚れこんでしまうことがあります。
D5000もそうなればいいなぁ~
Posted by tekapo
at 2009年10月12日 21:49

あ、グッドデザインもそうですが、「DIWAゴールドアワード」という賞を受けられたみたいです。
国際的なデジタルイメージング製品の評価のようで、200以上の判定基準の評価により優れた製品として選出、表彰されているようです。
デザインだけでなく、いわゆる「デジタルカメラ」としての高い評価を得ているようですよ。
NIKONのtopページから「カメラ」に入って、10月9日の新着情報を見てみてください。
何度も失礼しましたm(__)m
国際的なデジタルイメージング製品の評価のようで、200以上の判定基準の評価により優れた製品として選出、表彰されているようです。
デザインだけでなく、いわゆる「デジタルカメラ」としての高い評価を得ているようですよ。
NIKONのtopページから「カメラ」に入って、10月9日の新着情報を見てみてください。
何度も失礼しましたm(__)m
Posted by tetsu at 2009年10月12日 22:48
へぇ~、もう紅葉ですか!
同じころ、南国土佐で川に浸かっていたのですが(汗)
さすがは近畿最高峰、というところですね~~!
デジイチもさすがの感じです。
ピントの合わせ具合とぼかし方が何ともいえない雰囲気ですね~~!
tekapoさん、ヒザを痛めてはるのですねぇ~~。
どうかご無理をなさらないよう・・・
(それでなくても、カメラ重いと思いますので!)
同じころ、南国土佐で川に浸かっていたのですが(汗)
さすがは近畿最高峰、というところですね~~!
デジイチもさすがの感じです。
ピントの合わせ具合とぼかし方が何ともいえない雰囲気ですね~~!
tekapoさん、ヒザを痛めてはるのですねぇ~~。
どうかご無理をなさらないよう・・・
(それでなくても、カメラ重いと思いますので!)
Posted by さなまる at 2009年10月13日 18:15
一枚目から一眼レフの本領発揮!ですね。
こういうのを見ていると写真っていいな~と思います。
あ、もちろん風景そのものもです。
写真は妻に任せて私の心は早くも日置川へ・・・
こういうのを見ていると写真っていいな~と思います。
あ、もちろん風景そのものもです。
写真は妻に任せて私の心は早くも日置川へ・・・
Posted by フジタLG-2(夫) at 2009年10月13日 19:58
お〜!キレイですね!
そして、御手洗渓谷の増水っぷりも驚きました!
山頂からの大台ケ原方面の景色が素晴らしいなぁ。
紅葉も見事!
重い一眼レフを持って歩いた甲斐がありましたね。^^
明神平も魅力的ですね。^^
キレイな写真楽しみにしております!
そして、御手洗渓谷の増水っぷりも驚きました!
山頂からの大台ケ原方面の景色が素晴らしいなぁ。
紅葉も見事!
重い一眼レフを持って歩いた甲斐がありましたね。^^
明神平も魅力的ですね。^^
キレイな写真楽しみにしております!
Posted by blomeg at 2009年10月13日 21:30
tetsuさん
「DIWAゴールドアワード」 本当ですね。よく見てなかったです。
情報ありがとうございます。
それにしても、こういう評価を得ているってことで、
使っている私としても嬉しくなりますね。
「DIWAゴールドアワード」 本当ですね。よく見てなかったです。
情報ありがとうございます。
それにしても、こういう評価を得ているってことで、
使っている私としても嬉しくなりますね。
Posted by tekapo at 2009年10月13日 22:01
さなまるサン 今晩は~
一方では山で紅葉、一方では四国で川ですか。
秋の楽しみ方にもいろいろですな。
膝のご心配 ありがとうございます。
久しぶりに山に登るとやはり痛みだすようです。
それとも脚力不足からきてるのかも・・・
今月末にも山に行こうと思っているので、
それまで用心! 用心! です。
一方では山で紅葉、一方では四国で川ですか。
秋の楽しみ方にもいろいろですな。
膝のご心配 ありがとうございます。
久しぶりに山に登るとやはり痛みだすようです。
それとも脚力不足からきてるのかも・・・
今月末にも山に行こうと思っているので、
それまで用心! 用心! です。
Posted by tekapo at 2009年10月13日 22:19
フジタLG-2さん 今晩は~
日置川の紅葉も楽しみですねぇ~
さすがにカヌーの上ではデジイチは持ち出せないけれど
錦絵の紅葉をカメラに納めたいですね。
日置川の紅葉も楽しみですねぇ~
さすがにカヌーの上ではデジイチは持ち出せないけれど
錦絵の紅葉をカメラに納めたいですね。
Posted by tekapo at 2009年10月13日 22:22
blomegさん 今晩は~
台風の直後ということで、川という川は大増水でしたね。
8月に遊んだ御手洗渓谷も水こそ綺麗でしたけれど
いい瀬になっていましたよ。3~4級の瀬がいっぱい!!でした。
八経ヶ岳からの展望は最高でした。
登り始めはガスっていたのですが、登頂と同時にサァ~っと
晴れ渡って、見事な展望を見せてくれました!!
今月下旬の秋の明神平 こちらも楽しみで~す。
台風の直後ということで、川という川は大増水でしたね。
8月に遊んだ御手洗渓谷も水こそ綺麗でしたけれど
いい瀬になっていましたよ。3~4級の瀬がいっぱい!!でした。
八経ヶ岳からの展望は最高でした。
登り始めはガスっていたのですが、登頂と同時にサァ~っと
晴れ渡って、見事な展望を見せてくれました!!
今月下旬の秋の明神平 こちらも楽しみで~す。
Posted by tekapo at 2009年10月13日 22:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。