ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年12月12日

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし

12月11日、この冬初めての雪を求めて、大峰・弥山辺りを歩いてきました。


初冬 大峰・奥駈道で足慣らし






続きの前にこちら↓もクリックお願いしま〜す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


大峰山系を貫く国道309号線。

近畿地方でも数少ない、積雪による冬期通行止めになる山岳ルート。

今年も12月15日から翌年4月16日までが通行止めとなる。




12月11日、その通行止めとなるラストサンディということで、

「スノピなCanoeClub」の仲間と大峰の山へ今冬の足慣らしを兼ねて行くことができた。




今夏の槍ヶ岳以来、山には登っていない。

実に4.5ヶ月振りの山登りである。

すっかり足も弱体化しているが、それだけに山への想いが強い。

   「山に登りたい・・・・」

なんとか休日をゲットし、仲間に参加報告&雪山装備の準備を行った前日。





今回のメンバーはお声を掛けていただいたibexさん、そして、しかちゃん、LG-2さん、私。




台風12号による復旧の跡が随所に見られる309号を進み、通行止めゲートを過ぎると

路面にも少しづつ積雪が出てきたようだ。

前日に急遽スタッドレスに換えてきたのが吉と出た。

寒波襲来後の休日&通行止めラストサンディということで、トンネル西口には15台ほどの車が停まっている。

皆さん、同じ目論みのようだ。



それにしても風が強い。

沢を吹き上げてくる風に飛ばされそうになる。

この様子では稜線に出れば、もっと大変な状況かも・・・という不安が。




行者還トンネル西口AM9:20 出発

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし



photo by shica-chan






今日は、他の皆さんも雪慣らしということでのんびりプラン。

奥駈道まで登り、正午にいけるとこまで行ったらそこでランチ&Uターンという予定。



登り出しは薄っすらと雪化粧程度の様子。

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし






初冬 大峰・奥駈道で足慣らし




沢道との分岐を尾根沿いに進み、しばらく登ると積雪が次第に増してくる。

用心のため、早速アイゼンを装着して高度を稼いでいくことに。



標高1500mを越える辺りからようやく霧氷が見られるようになる。

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし






しかし、空の雲はいっこうに晴れない・・・・



天気予報では高気圧接近中なので、回復方向であるのを信じよう。

風はいくぶん治まったような・・・



AM10:30 奥駈道出合 着 

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし


 



のんびりペースで登ってきたので、汗もかかず、足の調子もいい感じ。




ここまでくると霧氷の大きさも4~5センチもある。

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし






足元の雪は20~30センチほどであろうか。

吹き溜まりに足をわざといれてみる。

久しぶりのこの感触!!

1年ぶりの雪だ。



気温は-4度くらいだが、思ったよりも風がなく、奥駈道出合で着込んだフリースのお陰で体は暑いくらいだ。




AM12:00ちょうど、弁天の森に到着

ibexさん持参のBDメガライトの設営を行い、風を避けてテント内でのランチ。

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし







やはり風が当たらないと寒さもぜんぜん違うようで快適タイムを満喫~

テント内には持参のショベルでこしらえたスノーテーブルを4人囲んでいるので、

こういうのもいい感じだなぁ~と実感。





AM12:30  下山開始

稜線を戻りだしてしばらくすると、空が明るくなりだしてきたようだ。

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし






今日は晴れ男が一杯いる。念力が通じたか。



やっぱり霧氷には青空が似合う。

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし




見事なコントラスト。




瞬く間に雲に覆われたり、また晴れたりするのでカメラの設定もそこそこに

夢中でシャッターを押す。

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし



photo by shica-chan





初冬 大峰・奥駈道で足慣らし





初冬 大峰・奥駈道で足慣らし





初冬 大峰・奥駈道で足慣らし




この瞬間。

この時に出会えたことで、強風に震えたことも全て忘れてしまう。

やっぱり来てよかった。

やっぱり雪山って最高だ。

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし






雲の切れ間からスポットライトのような太陽の光を浴びて、真っ白に輝く霧氷の山々。

この美しさを目にすると頭が一瞬、無になるようだ。

初冬 大峰・奥駈道で足慣らし







PM2:00  トンネル西口 着。


今冬の雪山足慣らしは無事終了。


今冬はどれだけ登れるだろうか。どれだか美しい景色に出会えるだろうか。

雪に恋焦がれる・・・・今の自分の気持ち。

まだまだ続きそうだ。



にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ











同じカテゴリー(弥山・八経ヶ岳)の記事画像
天女花に逢えた 弥山 vol.3
天女花に逢えた 弥山 vol.2
天女花に逢えた 弥山 vol.1
弥山双門ルート初体験
近畿の紅葉一番乗り in八経ヶ岳
同じカテゴリー(弥山・八経ヶ岳)の記事
 天女花に逢えた 弥山 vol.3 (2011-07-16 00:32)
 天女花に逢えた 弥山 vol.2 (2011-07-14 07:50)
 天女花に逢えた 弥山 vol.1 (2011-07-13 07:37)
 弥山双門ルート初体験 (2010-09-03 00:15)
 近畿の紅葉一番乗り in八経ヶ岳 (2009-10-11 01:18)

この記事へのコメント
槍以来、山に登っておられなかったんですか。お忙しいのですね。
素敵な樹氷ですね~
雪の中で友達と楽しい食事、最高でしたね。
Posted by RIKO at 2011年12月12日 22:31
こんばんは。
雪山、綺麗ですね~
私も今シーズンは雪山デビューしたいと思ってるんですが。
結構、道具が夏山と違うので・・・
でも、生でこういった景色を見てみたいです。
Posted by ばんじょうばんじょう at 2011年12月12日 22:49
おはようございます。
コメントを頂きありがとうございます。
大きなザックを背負っておられたので小屋泊まりかと聞いた次第です。

写真を拝見すると、青空が多く出ていて天気は回復したようですね。
たくさんの仲間と一緒の山行き、羨ましいです。
私はほとんど単独です。
寂しいので山で出会った方と声かけして情報交換をさせてもらってます。
この夏、鉄山・行者還岳に行った際、R309号線モジキ谷で出会った方が貴殿と同じようにブログにコメントを寄せてくれました。
それが縁で、難関の弥山川・双門の滝コースをご一緒しました。

今後ともよろしくお願いします。
Posted by アンニョン at 2011年12月13日 05:36
ども~~
あら、もうすっかり雪景色~~
モコモコに育った霧氷、イイ感じですね~~☆

それにしても、ブログというより、ドキュメンタリーですね(^^)
Posted by さなまる at 2011年12月13日 11:29
もう、山は雪なんですね。

我が家は、年末まで目先の本宅の移動別荘の整理でお出かけできません。

羨ましいなあ~。

お出かけしたい~。
Posted by ハラさん at 2011年12月13日 17:39
お疲れ様でした。
青空と霧氷が綺麗ですね。
私も国見八方睨(でしたっけ?汗)でのテン泊を目論んでたんですが、あっという間に冬になっちまって断念しました…。歩荷トレの時はあんなに暑かったのに。
林道も台風被害から復旧して良かったですね。
Posted by o-papa at 2011年12月13日 20:57
RIKOさん  ご無沙汰でございます

>槍以来、山に登っておられなかったんですか。お忙しいのですね。
素敵な樹氷ですね~
雪の中で友達と楽しい食事、最高でしたね。

ようやく仕事もピークを脱して、こうして山へ行ける様になりました。
久しぶりの山、楽しかったです。気持ちが良かったです。
なによりもいつもの仲間との山登りというのは最高に楽しいですね。
Posted by tekapo at 2011年12月13日 22:06
ばんじょうさん  ご無沙汰しております。

>雪山、綺麗ですね~
私も今シーズンは雪山デビューしたいと思ってるんですが。
結構、道具が夏山と違うので・・・

そうですね。雪山はあれもこれもといろいろと道具がいりますが、
私も最初の頃はウェアくらいしか冬用、雪用がなく、
後は6本爪アイゼンがある程度でした。
そして次第に道具は増え・・・・・  自分でも凄い勢いでハマってるようで・・・


>でも、生でこういった景色を見てみたいです。

やっぱり生は最高です。
青空の下ではそれが2乗にも3乗にもなりますね。
ハズレの日もあるけれど、こうして天気が好転すれば
その分感動も大きいですね。
Posted by tekapo at 2011年12月13日 22:12
アンニョンさん  今晩は~

コメントありがとうございます。

>写真を拝見すると、青空が多く出ていて天気は回復したようですね。
たくさんの仲間と一緒の山行き、羨ましいです。
私はほとんど単独です。

私もどちらかといえば単独が多いです。
写真を撮ったりしているとどうしてもその方がいいし、
自分のペースで楽しめますもんね。
でも、たまにはこうして楽しい仲間との山行も大好きです。


>寂しいので山で出会った方と声かけして情報交換をさせてもらってます。
この夏、鉄山・行者還岳に行った際、R309号線モジキ谷で出会った方が貴殿と同じようにブログにコメントを寄せてくれました。
それが縁で、難関の弥山川・双門の滝コースをご一緒しました。

このような出会いも素晴らしいですね。
近く、ご一緒できる日が楽しみです。
Posted by tekapo at 2011年12月13日 22:15
さなまるさん  毎度で~す

>あら、もうすっかり雪景色~~
モコモコに育った霧氷、イイ感じですね~~☆

これからは寒波ごとに霧氷も大きく育っていくんでしょうねぇ~
青空の下で見ると、最高に綺麗です!!


>それにしても、ブログというより、ドキュメンタリーですね(^^)

自分自身の備忘録にもなりますしね!
Posted by tekapo at 2011年12月13日 22:18
ハラさん  ご無沙汰です

>もう、山は雪なんですね。

下界から1600mも上がるだけでこんなにも世界が
違うなんて、不思議ですよね。別世界です。


>我が家は、年末まで目先の本宅の移動別荘の整理でお出かけできません。
羨ましいなあ~。
お出かけしたい~。

私も4ヶ月振りの山でした。
充電期間が長いほど、楽しく山に登れるんじゃないでしょうか。
私はそう感じました。
ハラさんも年明けにはアウトドア、楽しめそうですか~
Posted by tekapo at 2011年12月13日 22:22
o-papaさん  今晩は~

>青空と霧氷が綺麗ですね。
私も国見八方睨(でしたっけ?汗)でのテン泊を目論んでたんですが、あっという間に冬になっちまって断念しました…。歩荷トレの時はあんなに暑かったのに。

私も来年こそは国見八方覗でテン泊して、ご来光を
眺めてみたいなぁ~って前々から思ってました。
そして、来年のこの時期、雪中キャンプもぜひ・・・・


>林道も台風被害から復旧して良かったですね

あちこちに爪あとはあるようですが、なんとか復旧しているようです。
この冬も大峰の山へもっと出かけることが出来そうですよ。
Posted by tekapo at 2011年12月13日 22:25
登山口の強風と寒さにはビックリしましたが、歩きだしてみると
なかなか気持ちよく歩けましたね。
私も、やっぱり冬山は最高~って思いました!
サポートもありがとうございました。
黒滝のこんにゃくも美味かったです(笑)
Posted by ibex at 2011年12月14日 00:17
おー!キレイですね!
久しぶりの山歩きも満喫できたようで、良かったですね。^^

樹氷、めっちゃキレイですねー。
もうそんな季節なんやなーと改めて思いました。

記事読んだら、ますます雪山登りたくなりましたー。
近い内に登りに行きたいなー。><
Posted by blomeg at 2011年12月14日 16:07
ibexさん  こんばんは~

>登山口の強風と寒さにはビックリしましたが、歩きだしてみると
なかなか気持ちよく歩けましたね。
私も、やっぱり冬山は最高~って思いました!
サポートもありがとうございました。
黒滝のこんにゃくも美味かったです(笑)


今回はgoodtimingのお誘い ありがとうございました。
おかげさまで雪山を堪能できました。
久しぶりのお山。いつもの仲間と登れたことが
楽しかったです。
この冬はまだまだ忙しい日々が続きますが、
なんとか暇を見つけてまたご一緒してください。

PS.こんにゃく なかなか美味でしょう~!
Posted by tekapotekapo at 2011年12月14日 21:00
お世話になりました~
予想外のところに、予想以上の美しい風景が待っていましたね!
そして、皆で登る楽しさも判ってきたような気がします。
あの青空が見えたときのみんなの喜びよう!
今でも思い出してにやけてしまいます。
おかげさまで装備の課題も明確になりました。
また相談に乗ってくださいね。
今回もありがとうございました!
Posted by LG-2 at 2011年12月14日 21:03
blomegさん  今晩は~

>久しぶりの山歩きも満喫できたようで、良かったですね。^^


ほんと、満足しました。
最初は風も強く、曇りがちだったけれど、次第に回復してきて
最後には青空も覗いてきて、きれいな樹氷を楽しめました。


>樹氷、めっちゃキレイですねー。
もうそんな季節なんやなーと改めて思いました。


もう、12月も後半に入りますね。
いよいよ近畿の山も完全に冬モードです。



>記事読んだら、ますます雪山登りたくなりましたー。
近い内に登りに行きたいなー。><


わたくしもまだまだ登り足りないです。
年内にもう1回は登りたいですね。
Posted by tekapotekapo at 2011年12月14日 21:04
LG-2さん  今晩は^

>予想外のところに、予想以上の美しい風景が待っていましたね!
そして、皆で登る楽しさも判ってきたような気がします。
あの青空が見えたときのみんなの喜びよう!
今でも思い出してにやけてしまいます。

同じ景色でも、一人で見るのと仲間がいるのとでは
その感動もきっと大きくなるのでしょうね。
それこそが仲間と登る楽しみなんだと思います。


>おかげさまで装備の課題も明確になりました。
また相談に乗ってくださいね。
今回もありがとうございました!

冬山の装備やザック、ウェア  欲しいものは
尽きませんよね。私もほかの方のブログなどを
参考に選んでいます。でも、やっぱり決めてはデザインだったりして・・・
Posted by tekapotekapo at 2011年12月14日 21:14
今回もお世話になりました。
初夏の大峰もきれいで楽しかったですが、
冬もまた別の「いい顔」を持っていますね。
人気高いのがよくわかります。
1年中通いつめたい山となりました。

平地では寒いだけの冬も山に登るといろいろなご褒美がありますね。
一瞬の晴れ間も見逃せません。
空の青さと雪、氷の白のコントラストが病みつきになってしまいます。
また行きましょう!
っていうか連れて行ってください。
Posted by しか at 2011年12月15日 12:40
登山部、今シーズンの冬の活動も開始ですね^m^
それにしても空の青さが見えると樹氷の綺麗さが際立って、やっぱりいいなぁ。
変わりやすい山での天候、今回はいい方向に変わってくれたんですね。
晴れパワーが強いのはだあれ?(笑)
Posted by tetsu at 2011年12月16日 23:27
しかちゃん  今晩は~

お返事遅くなりました。

>初夏の大峰もきれいで楽しかったですが、
冬もまた別の「いい顔」を持っていますね。
人気高いのがよくわかります。
1年中通いつめたい山となりました。

初夏の大峰とは違った顔、真冬の大峰は簡単には
見れないけれど、その片鱗をこうして見れたのはラッキーでしたね。
ひとつの山を四季を通じて感じると、ますますその山が
好きになれると思います。

>平地では寒いだけの冬も山に登るといろいろなご褒美がありますね。
一瞬の晴れ間も見逃せません。
空の青さと雪、氷の白のコントラストが病みつきになってしまいます。
また行きましょう!
っていうか連れて行ってください。

下山途中の一瞬の青空。感動しました。
その瞬間の霧氷の美しさ。
これを見るために登ってきたんですもんね。
病みつきになります。
また行きましょう~
Posted by tekapo at 2011年12月17日 20:59
tetsuさん  今晩は~

>登山部、今シーズンの冬の活動も開始ですね^m^
それにしても空の青さが見えると樹氷の綺麗さが際立って、やっぱりいいなぁ。


4か月振りの登山部活動報告でした(笑)
最初は強風に震えていましたが、樹氷の美しさにそれも忘れて・・・

>変わりやすい山での天候、今回はいい方向に変わってくれたんですね。
晴れパワーが強いのはだあれ?(笑)

晴れ男、それはきっと・・・・  みんなが自分だと思ってたりして・・・・(笑)
Posted by tekapo at 2011年12月17日 21:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初冬 大峰・奥駈道で足慣らし
    コメント(22)