2010年03月29日
南朝の枝垂れ桜
いままで幾度となく走り抜けてきたこの道。
それでも季節が違ったのか、こんなところにこんな見事な枝垂れ桜があるなんて
全く知りませんでした。
ここは、奈良県五條市の賀名生梅林。
この近くには、南朝三帝の行宮(あんぐう)となったと伝えられている賀名生皇居跡があります。
以下、五條市のHPより。
「足利尊氏に追われた後醍醐天皇は、1336年、京都から吉野に皇居を移す途中、
賀名生にある堀家に滞在。その後も賀名生は南朝のゆかり深い地となります。
1348年には後村上天皇が移り、1383年頃には後亀山天皇がこの行宮に入りました。
そのため、堀家には今も勅賜の日章旗をはじめ、一節切笛、駅鈴などが伝わっています。
また、賀名生皇居跡の藁葺門には、天誅組の参謀であった吉村寅太郎が書いた
「賀名生皇居跡」の扁額が掲げられています。
賀名生皇居跡を見下ろす小高い丘には、北畠親房の墳墓があります。
親房は公家出身の武将で、南朝の中心人物として活躍。南朝と運命を共にし、
1354年に没しています。
ようやく南北朝が合一されたのは、尊氏の孫の義満が将軍になってからのこと。
1392年、南朝の後亀山天皇は義満の呼びかけに応えて京都に還幸されました。
それから600年有余年。今も賀名生の地は南北朝時代の面影を漂わせ、
多くの人々がその足跡を訪ねています。 」
そうなんですね。この地は歴史的に見て、日本史上初めて半世紀以上もの
動乱期となった南北朝時代の舞台だったんです。
そんな皇居跡には、見事な枝垂れ桜がちょうど見ごろをまもなく迎え頃。

萱葺き屋根の建物がいにしえの日本の情景を連想させてくれます。


こちらも春色満開!!


それでも季節が違ったのか、こんなところにこんな見事な枝垂れ桜があるなんて
全く知りませんでした。
ここは、奈良県五條市の賀名生梅林。
この近くには、南朝三帝の行宮(あんぐう)となったと伝えられている賀名生皇居跡があります。
以下、五條市のHPより。
「足利尊氏に追われた後醍醐天皇は、1336年、京都から吉野に皇居を移す途中、
賀名生にある堀家に滞在。その後も賀名生は南朝のゆかり深い地となります。
1348年には後村上天皇が移り、1383年頃には後亀山天皇がこの行宮に入りました。
そのため、堀家には今も勅賜の日章旗をはじめ、一節切笛、駅鈴などが伝わっています。
また、賀名生皇居跡の藁葺門には、天誅組の参謀であった吉村寅太郎が書いた
「賀名生皇居跡」の扁額が掲げられています。
賀名生皇居跡を見下ろす小高い丘には、北畠親房の墳墓があります。
親房は公家出身の武将で、南朝の中心人物として活躍。南朝と運命を共にし、
1354年に没しています。
ようやく南北朝が合一されたのは、尊氏の孫の義満が将軍になってからのこと。
1392年、南朝の後亀山天皇は義満の呼びかけに応えて京都に還幸されました。
それから600年有余年。今も賀名生の地は南北朝時代の面影を漂わせ、
多くの人々がその足跡を訪ねています。 」
そうなんですね。この地は歴史的に見て、日本史上初めて半世紀以上もの
動乱期となった南北朝時代の舞台だったんです。
そんな皇居跡には、見事な枝垂れ桜がちょうど見ごろをまもなく迎え頃。
萱葺き屋根の建物がいにしえの日本の情景を連想させてくれます。
こちらも春色満開!!

Posted by tekapo at 21:52│Comments(8)
│歳時ログ
この記事へのコメント
へぇ~、見事な枝垂れ桜ですね~~。
南北朝時代の歴史を反映した場所、沢山ありますよね~。
先月行った、京都の大覚寺もそうですし、勿論、吉野も。
それぞれに素敵な桜が咲くのでしょうねぇ~~。
その土地、建物に所縁の歴史を調べてから訪れると、より印象深くなりますね~♪
南北朝時代の歴史を反映した場所、沢山ありますよね~。
先月行った、京都の大覚寺もそうですし、勿論、吉野も。
それぞれに素敵な桜が咲くのでしょうねぇ~~。
その土地、建物に所縁の歴史を調べてから訪れると、より印象深くなりますね~♪
Posted by さなまる at 2010年03月29日 23:15
先週フジタのツアーで日置川に行ったのですが、南紀の桜はもう盛りを過ぎていました。
桜前線は着実に北上していますね~
一気に湖北まで・・・来ないでしょうね(笑)
こんなところに「皇居」があるんですね~
南北朝は教科書でしか知りませんでした。
もう少し奈良が行き易ければと思う私です。
桜前線は着実に北上していますね~
一気に湖北まで・・・来ないでしょうね(笑)
こんなところに「皇居」があるんですね~
南北朝は教科書でしか知りませんでした。
もう少し奈良が行き易ければと思う私です。
Posted by フジタLG-2(夫) at 2010年03月30日 07:35
今年は桜のタイミングが全く読めず、
どーなってるんだろ??と思ってましたが、
五條市で既にキレイに咲いてる場所があるんだー!!
すんごくキレイですが、まだ、満開ではないのですね。
枝垂れ桜って、風情があって、本当にキレイ。
緑の山の背景が更に合いますね。^^
お花見行きたいんですけど、タイミング難しそうな気がして。。
今年も満開の桜に出会えたらいいなー。
どーなってるんだろ??と思ってましたが、
五條市で既にキレイに咲いてる場所があるんだー!!
すんごくキレイですが、まだ、満開ではないのですね。
枝垂れ桜って、風情があって、本当にキレイ。
緑の山の背景が更に合いますね。^^
お花見行きたいんですけど、タイミング難しそうな気がして。。
今年も満開の桜に出会えたらいいなー。
Posted by blomeg at 2010年03月30日 11:19
さなまるさん 今晩は~
桜の名所にはお寺や神社にも沢山ありますよね。
京都や奈良にはそんな名所が一杯!!
また、文豪が愛した○○とか記されていると当時に思いを馳せたりして・・・
なんてことをちょっと考えるだけでも楽しいもんです。
桜の名所にはお寺や神社にも沢山ありますよね。
京都や奈良にはそんな名所が一杯!!
また、文豪が愛した○○とか記されていると当時に思いを馳せたりして・・・
なんてことをちょっと考えるだけでも楽しいもんです。
Posted by tekapo at 2010年03月30日 23:09
フジタLG-2さん 今晩は~
和歌山はさすが南紀というだけあって、桜の開花~満開も
早いですね。
大阪近辺ではこの寒の戻りで満開までまだ少し掛りそう?
奈良には歴史にちなんだ名所が多いので、いままでにもいろいろと
行きました。
でも逆に我が家から京都はちょっと遠いのでまだまだ知らない所が
一杯。じっくりと時間をかけて巡ってみたいものです。
和歌山はさすが南紀というだけあって、桜の開花~満開も
早いですね。
大阪近辺ではこの寒の戻りで満開までまだ少し掛りそう?
奈良には歴史にちなんだ名所が多いので、いままでにもいろいろと
行きました。
でも逆に我が家から京都はちょっと遠いのでまだまだ知らない所が
一杯。じっくりと時間をかけて巡ってみたいものです。
Posted by tekapo at 2010年03月30日 23:12
メグさん 今晩は~
この写真は3月22日に撮影したので、多分今頃は満開を過ぎて
いるかもしれませんよ~
確かに、枝垂れ桜ってソメイヨシノよりもその形状から風情が
感じられますね。
川の畔などに咲いている様はまさに趣きが感じられます。
今年の海津花見カヌーはいついかれるのですか?
多分、4月11日の日曜日が見ごろですよ~
この写真は3月22日に撮影したので、多分今頃は満開を過ぎて
いるかもしれませんよ~
確かに、枝垂れ桜ってソメイヨシノよりもその形状から風情が
感じられますね。
川の畔などに咲いている様はまさに趣きが感じられます。
今年の海津花見カヌーはいついかれるのですか?
多分、4月11日の日曜日が見ごろですよ~
Posted by tekapo at 2010年03月30日 23:16
春たけなわとなり、山奥でも桜が咲きだしましたね。
花見をどこでしようかと迷い中ですが
たった一本の木でもこんなに目立つのは桜ならではですね。
それならば・・・今年は1本桜を楽しむということで
又兵衛桜でも見に行ってきましょうかしら。。。
花見をどこでしようかと迷い中ですが
たった一本の木でもこんなに目立つのは桜ならではですね。
それならば・・・今年は1本桜を楽しむということで
又兵衛桜でも見に行ってきましょうかしら。。。
Posted by のんピー at 2010年04月04日 17:49
のんピーさん 今晩は~
又兵衛桜もまもなく満開を迎えそうでしょうか。
奈良のあの辺りは桜の名所がいっぱいですから、
花見のハシゴが出来そうですね。
一度見てみたいのが、仏隆寺の千年桜です。
こちらは今週末あたり見ごろを迎えそうみたいですね。
又兵衛桜もまもなく満開を迎えそうでしょうか。
奈良のあの辺りは桜の名所がいっぱいですから、
花見のハシゴが出来そうですね。
一度見てみたいのが、仏隆寺の千年桜です。
こちらは今週末あたり見ごろを迎えそうみたいですね。
Posted by tekapo
at 2010年04月05日 00:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。