2011年05月06日
熊野川 新緑と穏やかな流れとカヌー
5月3日~5日 今年のGWは去年同様、熊野川を漕いできました。
今回集まったメンバーはORCAさん、ibexさん、しかちゃん、
そして我がファミリーの合計7人。
tetsuさんは急遽仕事の都合によりキャンセル。残念です。
3日、熊野川と十津川との合流地点近くの小船の川原にベースキャンプを張り、
この日はのんびりと過ごすことに。
子供達とバドミントンをしたり・・・
この日の夕食は「焼き鳥」
鶏&豚を串に刺し、照り焼きタレ、タルタルソース、など3種類のタレも作ったので、
ちょっと忙しい仕込み作業でしたが、
その甲斐あって美味しい焼き鳥が楽しめました。


日暮れとともに振り出した雨は次第に強くはなっていきましたが、
タープの下では楽しい時間だけが過ぎていき、
明日の晴れを期待して、23時過ぎには就寝~
翌朝4日、見上げる空は青空。
山沿いにはまだ雲が掛っているけれど、
次第に雲も取れ、いい天気になりそうな予感。
今回は腰痛もありカヌーを漕がないORCAさんに回送をお願いし、
田戸にはAM9:30着。


川原には沢山の観光客が・・・
天気もいいので、朝からジェット船は大増発のようです。
そんな大勢の観光客がいる中で、ファルトカヌーを組立中。

AM10:30 出発です。

本日のコースは田戸から小船までの約20kmのロングコース。
それでも、新宮の河口まではまだ25kmはあり、熊野川の大きさを感じます。
今日の熊野川は、やや水量が少なめなので、
トロ場ではそこそこ漕がないといけないかな。
下瀞に入ると、今までの喧騒は一気に静寂へと変わり、
新緑に包まれた瀞八丁は空が狭いことと、川の水の色と合わさって
一面が緑に包まれたようです。

時折やってくるジェット船が耳障りではありますが、
そのジェット船のおかげで水量が少なくても
ライニングダウンしなくて済むので、文句は言えません。

ジェット船からは家族連れの子供達から手を振られ・・・
下瀞を抜けようかとした頃、なんと下流から漕ぎあがってきた2艇のファルト。
おそらく玉置口から漕ぎあがってきたのでしょう。
その後もソロのファルトの方が同じように漕ぎ上がってきました。

5月の太陽は新緑の葉に反射して、眩しい程の光を私達に
浴びせてくれます。
春の訪れ、喜び、生命の躍動を感じさせるこの季節。
カヌーを漕ぐのには最高の季節だと、
こうして川面を流されていると思います。



小川口に近い川原でAM12:00ちょうど、ランチタイムです。
ここまで7kmで1時間30分。まずまずのペースでしょう。
ランチを摂りながら眺める風景は一面が新緑の山々。
眩しい光の中で偏光サングラスを通して見るその緑は
蛍光色のように輝く緑色。
カメラにもPLフィルターを付けているので、鮮やかな緑が映し出されます。

川面を吹き渡る風が気持ちいい~
満たされたお腹に、眠気が・・・
3人ともしばし昼寝。
PM1:00 眠気を吹き飛ばし、また漕ぎましょう。
小船までは残り13km。
ここからは比較的流れもあるので、それほど漕がなくても進むことでしょう。
小川口を過ぎると、再び人家や車の騒音から離れ、
竹筒までの人工物が一切目に入らないエリア。
このエリアも熊野川の大好きな場所のひとつ。
川原には流木も沢山あり、
これからの季節、カヌーキャンプするには最高です。

鮎釣り師のいないこのわずかな期間。
川面から見る景色はカヌーを漕ぐ我々以外には熊野の自然があるのみです。

小川口や竹筒辺りの流れや瀬の状態がなんだかいつもと違う?
去年末頃、水量不足のためジェット船が運航休止になっていたそうで、
その対策として、重機による川床を掘削したようです。
不自然な中洲は重機が積上げた砂利なのでしょう。
川の水は流れる中で次第に浄化されて澄み、
3m以上ある川底までもがはっきりと見えます。
川岸に目をやると、藤の花がピークを迎え、目を楽しませてくれます。


適度な流れに漕ぐ手も休め漂ううちに、
ゴール地点である小船にPM3:00過ぎORCAさんにも迎えていただき、
無事到着です。
13kmを2時間少しで下ってきた勘定です。
ORCAさんのおかげで田戸まで回送車を取りに行く苦労もなく、
後はゆっくりと片付。
この日で帰るibexさんと別れを告げ、さつき温泉へ。
今日の夕食は団子ハンバーグ
フライパンが小さ過ぎたのでちょっと団子が崩れたりして失敗もしたけれど、
お味の方はgood!!

(今回の夕食は2回ともフィールド・ライフ春号に載っていたレシピを参考にしました。)
そして、この夜も焚き火を囲んで更けていくのでした。
5日の朝、今年も楽しいGWを過ごせた小船での3日間(地元の方が維持管理を
している素敵な川原。マナー良く、今年も使わせていただきました。)、
今回が今年初のダウンリバーとなりましたが、
こうして家族・仲間と過ごせることがなによりの
幸せなんだと感じた3日間なのでした。
※熊野川情報
ジェット船運行区間においては、昨年末からの水量不足により、
各所にて重機による川床掘削が行われており、数箇所で流れが変わっております。
ただ、通常水位では問題ある程度ではなく、よりストレートな流れになった感じです。
日足地区の熊野川役場近くの三和大橋付近は、橋脚補強工事により川の流れが
人為的に大きく変えられています。
特に、橋の下流側左岸の岩壁に流れを変えられたメインカレントが正面からぶつかっており、
場合によっては張り付きなどの危険性があります。事前のスカウティングを行い、
安全なダウンリバーをしたいものですね。

今回集まったメンバーはORCAさん、ibexさん、しかちゃん、
そして我がファミリーの合計7人。
tetsuさんは急遽仕事の都合によりキャンセル。残念です。
3日、熊野川と十津川との合流地点近くの小船の川原にベースキャンプを張り、
この日はのんびりと過ごすことに。
子供達とバドミントンをしたり・・・
この日の夕食は「焼き鳥」
鶏&豚を串に刺し、照り焼きタレ、タルタルソース、など3種類のタレも作ったので、
ちょっと忙しい仕込み作業でしたが、
その甲斐あって美味しい焼き鳥が楽しめました。

photo by ibex-san
日暮れとともに振り出した雨は次第に強くはなっていきましたが、
タープの下では楽しい時間だけが過ぎていき、
明日の晴れを期待して、23時過ぎには就寝~
翌朝4日、見上げる空は青空。
山沿いにはまだ雲が掛っているけれど、
次第に雲も取れ、いい天気になりそうな予感。
今回は腰痛もありカヌーを漕がないORCAさんに回送をお願いし、
田戸にはAM9:30着。

photo by orca-san
川原には沢山の観光客が・・・
天気もいいので、朝からジェット船は大増発のようです。
そんな大勢の観光客がいる中で、ファルトカヌーを組立中。
AM10:30 出発です。
本日のコースは田戸から小船までの約20kmのロングコース。
それでも、新宮の河口まではまだ25kmはあり、熊野川の大きさを感じます。
今日の熊野川は、やや水量が少なめなので、
トロ場ではそこそこ漕がないといけないかな。
下瀞に入ると、今までの喧騒は一気に静寂へと変わり、
新緑に包まれた瀞八丁は空が狭いことと、川の水の色と合わさって
一面が緑に包まれたようです。
時折やってくるジェット船が耳障りではありますが、
そのジェット船のおかげで水量が少なくても
ライニングダウンしなくて済むので、文句は言えません。
ジェット船からは家族連れの子供達から手を振られ・・・
下瀞を抜けようかとした頃、なんと下流から漕ぎあがってきた2艇のファルト。
おそらく玉置口から漕ぎあがってきたのでしょう。
その後もソロのファルトの方が同じように漕ぎ上がってきました。
5月の太陽は新緑の葉に反射して、眩しい程の光を私達に
浴びせてくれます。
春の訪れ、喜び、生命の躍動を感じさせるこの季節。
カヌーを漕ぐのには最高の季節だと、
こうして川面を流されていると思います。
小川口に近い川原でAM12:00ちょうど、ランチタイムです。
ここまで7kmで1時間30分。まずまずのペースでしょう。
ランチを摂りながら眺める風景は一面が新緑の山々。
眩しい光の中で偏光サングラスを通して見るその緑は
蛍光色のように輝く緑色。
カメラにもPLフィルターを付けているので、鮮やかな緑が映し出されます。
川面を吹き渡る風が気持ちいい~
満たされたお腹に、眠気が・・・
3人ともしばし昼寝。
PM1:00 眠気を吹き飛ばし、また漕ぎましょう。
小船までは残り13km。
ここからは比較的流れもあるので、それほど漕がなくても進むことでしょう。
小川口を過ぎると、再び人家や車の騒音から離れ、
竹筒までの人工物が一切目に入らないエリア。
このエリアも熊野川の大好きな場所のひとつ。
川原には流木も沢山あり、
これからの季節、カヌーキャンプするには最高です。
鮎釣り師のいないこのわずかな期間。
川面から見る景色はカヌーを漕ぐ我々以外には熊野の自然があるのみです。
小川口や竹筒辺りの流れや瀬の状態がなんだかいつもと違う?
去年末頃、水量不足のためジェット船が運航休止になっていたそうで、
その対策として、重機による川床を掘削したようです。
不自然な中洲は重機が積上げた砂利なのでしょう。
川の水は流れる中で次第に浄化されて澄み、
3m以上ある川底までもがはっきりと見えます。
川岸に目をやると、藤の花がピークを迎え、目を楽しませてくれます。
適度な流れに漕ぐ手も休め漂ううちに、
ゴール地点である小船にPM3:00過ぎORCAさんにも迎えていただき、
無事到着です。
13kmを2時間少しで下ってきた勘定です。
ORCAさんのおかげで田戸まで回送車を取りに行く苦労もなく、
後はゆっくりと片付。
この日で帰るibexさんと別れを告げ、さつき温泉へ。
今日の夕食は団子ハンバーグ
フライパンが小さ過ぎたのでちょっと団子が崩れたりして失敗もしたけれど、
お味の方はgood!!
(今回の夕食は2回ともフィールド・ライフ春号に載っていたレシピを参考にしました。)
そして、この夜も焚き火を囲んで更けていくのでした。
5日の朝、今年も楽しいGWを過ごせた小船での3日間(地元の方が維持管理を
している素敵な川原。マナー良く、今年も使わせていただきました。)、
今回が今年初のダウンリバーとなりましたが、
こうして家族・仲間と過ごせることがなによりの
幸せなんだと感じた3日間なのでした。
※熊野川情報
ジェット船運行区間においては、昨年末からの水量不足により、
各所にて重機による川床掘削が行われており、数箇所で流れが変わっております。
ただ、通常水位では問題ある程度ではなく、よりストレートな流れになった感じです。
日足地区の熊野川役場近くの三和大橋付近は、橋脚補強工事により川の流れが
人為的に大きく変えられています。
特に、橋の下流側左岸の岩壁に流れを変えられたメインカレントが正面からぶつかっており、
場合によっては張り付きなどの危険性があります。事前のスカウティングを行い、
安全なダウンリバーをしたいものですね。

Posted by tekapo at 23:06│Comments(22)
│熊野川
この記事へのコメント
こんばんは^^
足あとからやってきましたw
熊野川のきれいな景色、楽しい思い出が再び蘇ってきました♪
自身初の熊野川でしたが、近年~川の状況も変わってきているんですね。
瀞峡までの道中でも、道路やトンネルが一部新しいなと感じていました^^;
観光地としての発展と、自然の保持。
またこの場所を訪れたとき、変わらない川の表情が見れればと願います^^
またコチラにお邪魔させていただきますw
足あとからやってきましたw
熊野川のきれいな景色、楽しい思い出が再び蘇ってきました♪
自身初の熊野川でしたが、近年~川の状況も変わってきているんですね。
瀞峡までの道中でも、道路やトンネルが一部新しいなと感じていました^^;
観光地としての発展と、自然の保持。
またこの場所を訪れたとき、変わらない川の表情が見れればと願います^^
またコチラにお邪魔させていただきますw
Posted by Joe-mon
at 2011年05月07日 00:00

今年もこちらでしたか。
熊野川いつかは下ってみたいですね~。
明日も会社ですが、明日のこの時間は車の中。
千畳敷の快晴を願います!
熊野川いつかは下ってみたいですね~。
明日も会社ですが、明日のこの時間は車の中。
千畳敷の快晴を願います!
Posted by かつお at 2011年05月07日 00:31
ほんとにカヌーに最高な気候とシチュエーションでしたね~。
カヌーをやってる喜びをしみじみと感じました。
今回は瀞峡を遡ってくる人が多かったのにもビックリしましたね~(笑)
キャンプサイトの設営や夕食の手配など、いろいろとお世話になりました。
次回は私も少しはお役にたてるようにします。山 or 川 で~(笑)
カヌーをやってる喜びをしみじみと感じました。
今回は瀞峡を遡ってくる人が多かったのにもビックリしましたね~(笑)
キャンプサイトの設営や夕食の手配など、いろいろとお世話になりました。
次回は私も少しはお役にたてるようにします。山 or 川 で~(笑)
Posted by ibex at 2011年05月07日 07:07
おはよう御座います。
熊野川 って、湖みたいですね。
新緑が最高に、綺麗ですね。
漕ぎあがりが、出来そうな川なのですか?
年寄りにも??????
我が家は、いつも単独活動なので・・・・。
出来そうだったら、ぜひ一度 チャレンジしてみたいですね。
白波のある川は怖いのですが、なさそうですよね。
熊野川 って、湖みたいですね。
新緑が最高に、綺麗ですね。
漕ぎあがりが、出来そうな川なのですか?
年寄りにも??????
我が家は、いつも単独活動なので・・・・。
出来そうだったら、ぜひ一度 チャレンジしてみたいですね。
白波のある川は怖いのですが、なさそうですよね。
Posted by Oncho at 2011年05月07日 07:08
キャンプではお世話になりました。
今回はキャンプだけの参加になりましたが楽しい時間を過ごせました。
去年の四万十川以来、カヌーを漕いでいないのでこの熊野は本当にうらやましかったです。
よくやる焼き鳥との組み合わせにない「タレ」のお陰で変わった楽しみ方ができましたね。
いつもながら「自己完結型」のテカポさんスタイルらしいキャンプだったと思います。
次回はカヌーを漕いでのキャンプでお会いしましょう。
※私がカヌーを初めて漕いだのがここ熊野の北山川。
その時は玉置口のキャンプ場から瀞峡まで漕ぎ上がらされましたよ。
今回はキャンプだけの参加になりましたが楽しい時間を過ごせました。
去年の四万十川以来、カヌーを漕いでいないのでこの熊野は本当にうらやましかったです。
よくやる焼き鳥との組み合わせにない「タレ」のお陰で変わった楽しみ方ができましたね。
いつもながら「自己完結型」のテカポさんスタイルらしいキャンプだったと思います。
次回はカヌーを漕いでのキャンプでお会いしましょう。
※私がカヌーを初めて漕いだのがここ熊野の北山川。
その時は玉置口のキャンプ場から瀞峡まで漕ぎ上がらされましたよ。
Posted by ORCA at 2011年05月07日 07:56
ちょっと人生の瀬に必死なわたしです。
なかなかご一緒できず残念です。
すばらしいダウンリバーだったようですね。
やっぱり熊野はいいな~
ちょっと癒されました~
なかなかご一緒できず残念です。
すばらしいダウンリバーだったようですね。
やっぱり熊野はいいな~
ちょっと癒されました~
Posted by LG-2 at 2011年05月07日 08:04
( ´△`)アァ- 見慣れた光景です・・・情景が浮かんできますよ・・ホント。
なかなかご一緒出来ませんが、LG-2さんと同じで癒されますね。
鮎釣り師の友人によると、鮎解禁が早くなった川が多いとか・・・
ますます下りにくくなるのでしょうか・・・
なかなかご一緒出来ませんが、LG-2さんと同じで癒されますね。
鮎釣り師の友人によると、鮎解禁が早くなった川が多いとか・・・
ますます下りにくくなるのでしょうか・・・
Posted by naru at 2011年05月07日 08:40
こんにちは!
川下り楽しまれてますね!凄く良い景色です!
写真が綺麗です!
水量不足‥
そんな年もあるんですね‥年中、海の僕には???な部分ですが、自然が相手なんだと、つくづく思い知らされる所でもありますね!
川下り楽しまれてますね!凄く良い景色です!
写真が綺麗です!
水量不足‥
そんな年もあるんですね‥年中、海の僕には???な部分ですが、自然が相手なんだと、つくづく思い知らされる所でもありますね!
Posted by ふじしん at 2011年05月07日 15:35
joe-monさん 今日は~
>自身初の熊野川でしたが、近年~川の状況も変わってきているんですね。
瀞峡までの道中でも、道路やトンネルが一部新しいなと感じていました^^;
観光地としての発展と、自然の保持。
またこの場所を訪れたとき、変わらない川の表情が見れればと願います^^
世界遺産に登録されてからは、この一帯の変わりようは凄いものです。
一番は道路の整備。びっくりするような高規格な道路があちこちに
出現しています。
本宮大社辺りも以前とは雲泥の差。すっかりと観光地化してしましました。
でも、川の流れだけは変わらないでほしいものですね。
水の美しさ、そしてその周囲の景観。そこに暮らす人々・・・・
>またコチラにお邪魔させていただきますw
こちらこそよろしくお願いしま~す。
>自身初の熊野川でしたが、近年~川の状況も変わってきているんですね。
瀞峡までの道中でも、道路やトンネルが一部新しいなと感じていました^^;
観光地としての発展と、自然の保持。
またこの場所を訪れたとき、変わらない川の表情が見れればと願います^^
世界遺産に登録されてからは、この一帯の変わりようは凄いものです。
一番は道路の整備。びっくりするような高規格な道路があちこちに
出現しています。
本宮大社辺りも以前とは雲泥の差。すっかりと観光地化してしましました。
でも、川の流れだけは変わらないでほしいものですね。
水の美しさ、そしてその周囲の景観。そこに暮らす人々・・・・
>またコチラにお邪魔させていただきますw
こちらこそよろしくお願いしま~す。
Posted by tekapo at 2011年05月07日 19:24
かつおさん 今日は~
>今年もこちらでしたか。
熊野川いつかは下ってみたいですね~。
やっぱり、熊野川が大好きです。
のんびりとした川下りが楽しめるのが最大の魅力ですね。
>明日も会社ですが、明日のこの時間は車の中。
千畳敷の快晴を願います!
楽しみで~す!!
>今年もこちらでしたか。
熊野川いつかは下ってみたいですね~。
やっぱり、熊野川が大好きです。
のんびりとした川下りが楽しめるのが最大の魅力ですね。
>明日も会社ですが、明日のこの時間は車の中。
千畳敷の快晴を願います!
楽しみで~す!!
Posted by tekapo at 2011年05月07日 19:26
ibexさん こんにちは~
>ほんとにカヌーに最高な気候とシチュエーションでしたね~。
カヌーをやってる喜びをしみじみと感じました。
日常をすっかりと忘れてしまう、そんな一日でしたね。
新緑の熊野川、最高です。
>今回は瀞峡を遡ってくる人が多かったのにもビックリしましたね~(笑)
あの後、上瀞まで行かれたんでしょうかね~
あのような楽しみ方もありでしょうね。
>キャンプサイトの設営や夕食の手配など、いろいろとお世話になりました。
次回は私も少しはお役にたてるようにします。山 or 川 で~(笑)
また、山、川 御一緒しましょうね~
>ほんとにカヌーに最高な気候とシチュエーションでしたね~。
カヌーをやってる喜びをしみじみと感じました。
日常をすっかりと忘れてしまう、そんな一日でしたね。
新緑の熊野川、最高です。
>今回は瀞峡を遡ってくる人が多かったのにもビックリしましたね~(笑)
あの後、上瀞まで行かれたんでしょうかね~
あのような楽しみ方もありでしょうね。
>キャンプサイトの設営や夕食の手配など、いろいろとお世話になりました。
次回は私も少しはお役にたてるようにします。山 or 川 で~(笑)
また、山、川 御一緒しましょうね~
Posted by tekapo at 2011年05月07日 19:28
Onchoさん 今日は~
>熊野川 って、湖みたいですね。
瀞峡と呼ばれる辺りは両側に岩壁が迫り、
ほとんど流れがないので、写真だけを見ていると
細長い湖のように見えるかもしれませんね。
>新緑が最高に、綺麗ですね。
海に近く、標高も低いので新緑が真っ盛りでしたよ。
緑が目に染みました(笑)
>漕ぎあがりが、出来そうな川なのですか?
年寄りにも??????
瀞峡の辺りだけなら、漕ぎ上がりも出来ますよ~
>我が家は、いつも単独活動なので・・・・。
出来そうだったら、ぜひ一度 チャレンジしてみたいですね。
ファルトなら回送の手段として、ジェット船を使うという手もありますよ。
>白波のある川は怖いのですが、なさそうですよね。
ジェット船が来た時は、海のような波が立ちます~
要注意ですよ(笑)
それ以外は、1級以下の瀬ばかりです。
>熊野川 って、湖みたいですね。
瀞峡と呼ばれる辺りは両側に岩壁が迫り、
ほとんど流れがないので、写真だけを見ていると
細長い湖のように見えるかもしれませんね。
>新緑が最高に、綺麗ですね。
海に近く、標高も低いので新緑が真っ盛りでしたよ。
緑が目に染みました(笑)
>漕ぎあがりが、出来そうな川なのですか?
年寄りにも??????
瀞峡の辺りだけなら、漕ぎ上がりも出来ますよ~
>我が家は、いつも単独活動なので・・・・。
出来そうだったら、ぜひ一度 チャレンジしてみたいですね。
ファルトなら回送の手段として、ジェット船を使うという手もありますよ。
>白波のある川は怖いのですが、なさそうですよね。
ジェット船が来た時は、海のような波が立ちます~
要注意ですよ(笑)
それ以外は、1級以下の瀬ばかりです。
Posted by tekapo at 2011年05月07日 19:33
ORCAさん 今日は~
>今回はキャンプだけの参加になりましたが楽しい時間を過ごせました。
去年の四万十川以来、カヌーを漕いでいないのでこの熊野は本当にうらやましかったです。
次回、御一緒出来るのを楽しみにしていますよ~
>よくやる焼き鳥との組み合わせにない「タレ」のお陰で変わった楽しみ方ができましたね。
色々とやって見ればなんとかなるもんですね。
これからもチャレンジしてみましょう~
>いつもながら「自己完結型」のテカポさんスタイルらしいキャンプだったと思います。
ついつい、勢い余って突っ走ってしまうこともあるので、
その時はセーブよろしくお願いしま~す(笑)
>次回はカヌーを漕いでのキャンプでお会いしましょう。
カヌーにテントを積んで、熊野川を下りましょう~
>今回はキャンプだけの参加になりましたが楽しい時間を過ごせました。
去年の四万十川以来、カヌーを漕いでいないのでこの熊野は本当にうらやましかったです。
次回、御一緒出来るのを楽しみにしていますよ~
>よくやる焼き鳥との組み合わせにない「タレ」のお陰で変わった楽しみ方ができましたね。
色々とやって見ればなんとかなるもんですね。
これからもチャレンジしてみましょう~
>いつもながら「自己完結型」のテカポさんスタイルらしいキャンプだったと思います。
ついつい、勢い余って突っ走ってしまうこともあるので、
その時はセーブよろしくお願いしま~す(笑)
>次回はカヌーを漕いでのキャンプでお会いしましょう。
カヌーにテントを積んで、熊野川を下りましょう~
Posted by tekapo at 2011年05月07日 19:36
LG-2さん 今日は~
>ちょっと人生の瀬に必死なわたしです。
なかなかご一緒できず残念です。
ほんと、お忙しいようですね。
お体には気をつけてくださいね。
そして、一緒に川に行けるのを待ってますよ~
日本酒も・・・
>すばらしいダウンリバーだったようですね。
やっぱり熊野はいいな~
ちょっと癒されました~
新緑溢れる熊野川の様子がなんとか写真で
表現出来ましたでしょうか。
少しでも心休めになれば・・・・幸いです!!
>ちょっと人生の瀬に必死なわたしです。
なかなかご一緒できず残念です。
ほんと、お忙しいようですね。
お体には気をつけてくださいね。
そして、一緒に川に行けるのを待ってますよ~
日本酒も・・・
>すばらしいダウンリバーだったようですね。
やっぱり熊野はいいな~
ちょっと癒されました~
新緑溢れる熊野川の様子がなんとか写真で
表現出来ましたでしょうか。
少しでも心休めになれば・・・・幸いです!!
Posted by tekapo at 2011年05月07日 19:39
naruさん 今日は~
>見慣れた光景です・・・情景が浮かんできますよ・・ホント。
なかなかご一緒出来ませんが、LG-2さんと同じで癒されますね。
久しく川で御一緒出来てませんね。
カヌーな夜も待ってますよ~
とりあえず、写真でその様子でも・・・
>鮎釣り師の友人によると、鮎解禁が早くなった川が多いとか・・・
ますます下りにくくなるのでしょうか・・・
日高川辺りもすでに解禁とか?
ますますカヌーがやりにくくなりますね。
>見慣れた光景です・・・情景が浮かんできますよ・・ホント。
なかなかご一緒出来ませんが、LG-2さんと同じで癒されますね。
久しく川で御一緒出来てませんね。
カヌーな夜も待ってますよ~
とりあえず、写真でその様子でも・・・
>鮎釣り師の友人によると、鮎解禁が早くなった川が多いとか・・・
ますます下りにくくなるのでしょうか・・・
日高川辺りもすでに解禁とか?
ますますカヌーがやりにくくなりますね。
Posted by tekapo at 2011年05月07日 19:42
ふじしんさん 今日は~
>川下り楽しまれてますね!凄く良い景色です!
写真が綺麗です!
新緑の緑、ほんとに目に眩しかったです。
PLフィルターをつけているので、それ以上の緑色が出ているかも・・・
>水量不足‥
そんな年もあるんですね‥年中、海の僕には???な部分ですが、自然が相手なんだと、つくづく思い知らされる所でもありますね!
今年の冬は雪が多かったせいか、冬の間は水量が少なかった
のかもしれません。
同じ川でも、大雨があったりすると流れが変わるので、
これも自然の力なんだなと実感しますね。
>川下り楽しまれてますね!凄く良い景色です!
写真が綺麗です!
新緑の緑、ほんとに目に眩しかったです。
PLフィルターをつけているので、それ以上の緑色が出ているかも・・・
>水量不足‥
そんな年もあるんですね‥年中、海の僕には???な部分ですが、自然が相手なんだと、つくづく思い知らされる所でもありますね!
今年の冬は雪が多かったせいか、冬の間は水量が少なかった
のかもしれません。
同じ川でも、大雨があったりすると流れが変わるので、
これも自然の力なんだなと実感しますね。
Posted by tekapo at 2011年05月07日 19:46
うわ、ジェット船が並んでるー。
今回は田戸からの漕ぎ出しがゆっくりめだったんですね。
やはりファミリーでの参加となると
tekapo時計の動きもゆっくりめになるのかな?(^^)
昨年の川霧に包まれた瀞峡も良かったですが、
今回は晴天で良かったですね。
僕も参加したかったですー。
今回は田戸からの漕ぎ出しがゆっくりめだったんですね。
やはりファミリーでの参加となると
tekapo時計の動きもゆっくりめになるのかな?(^^)
昨年の川霧に包まれた瀞峡も良かったですが、
今回は晴天で良かったですね。
僕も参加したかったですー。
Posted by o-papa at 2011年05月07日 20:06
今回はホントに残念でした。
食材とか頭数に入れて準備してくださっていたはずなのに、ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
その後、お話をしていた方は特に問題なかったのですが、我が家の方で別問題が。。。
(4日の朝に、急病“犬”が。なんとか今のところ持ちこたえてくれていますが)
結果的に行ってなくて(家にいて)良かったということになりました。
あ~、けどやっぱり行きたかったなぁ。
まだまだチャンスはありますよね。
食材とか頭数に入れて準備してくださっていたはずなのに、ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
その後、お話をしていた方は特に問題なかったのですが、我が家の方で別問題が。。。
(4日の朝に、急病“犬”が。なんとか今のところ持ちこたえてくれていますが)
結果的に行ってなくて(家にいて)良かったということになりました。
あ~、けどやっぱり行きたかったなぁ。
まだまだチャンスはありますよね。
Posted by tetsu at 2011年05月07日 23:39
毎度です~~!
(^ω^)ふふふ、お互い、良きGWカヌーを楽しめたようですね♪
広い川と明るい緑・・・本当に目に優しい光景です!
で、漕ぎあがる艇もあるんですね~!
ちょっと大変そうにも思えますが、下流側からみる瀞峡もまた違って見えるのでしょうか・・・?!
これから、もうしばらくはカヌー天国かしらん?
ワタクシたちは、今度は岐阜へ『超清流ツアー』計画中です☆
(^ω^)ふふふ、お互い、良きGWカヌーを楽しめたようですね♪
広い川と明るい緑・・・本当に目に優しい光景です!
で、漕ぎあがる艇もあるんですね~!
ちょっと大変そうにも思えますが、下流側からみる瀞峡もまた違って見えるのでしょうか・・・?!
これから、もうしばらくはカヌー天国かしらん?
ワタクシたちは、今度は岐阜へ『超清流ツアー』計画中です☆
Posted by さなまる at 2011年05月09日 11:58
o-papaさん こんばんは~
お返事遅くなりました。
>うわ、ジェット船が並んでるー。
今回は田戸からの漕ぎ出しがゆっくりめだったんですね。
いや~すごい数のジェット船でした。
さすが、GWの中日でした。
この日は朝もゆっくりと過ごしてからの出艇でした(笑)
>昨年の川霧に包まれた瀞峡も良かったですが、
今回は晴天で良かったですね。
僕も参加したかったですー。
ほんといい天気でしたよ。新緑最高~の1日でした。
また、次回はご一緒しましょう~
お返事遅くなりました。
>うわ、ジェット船が並んでるー。
今回は田戸からの漕ぎ出しがゆっくりめだったんですね。
いや~すごい数のジェット船でした。
さすが、GWの中日でした。
この日は朝もゆっくりと過ごしてからの出艇でした(笑)
>昨年の川霧に包まれた瀞峡も良かったですが、
今回は晴天で良かったですね。
僕も参加したかったですー。
ほんといい天気でしたよ。新緑最高~の1日でした。
また、次回はご一緒しましょう~
Posted by tekapo
at 2011年05月09日 18:56

tetsuさん こんばんは~
>今回はホントに残念でした。
食材とか頭数に入れて準備してくださっていたはずなのに、ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
ほんと、残念でした。
tetsuさんの思いを考えると・・・・またの機会を楽しみにしましょう~
>その後、お話をしていた方は特に問題なかったのですが、我が家の方で別問題が。。。
(4日の朝に、急病“犬”が。なんとか今のところ持ちこたえてくれていますが)
結果的に行ってなくて(家にいて)良かったということになりました。
それですか。いろいろと事が起こり大変な様子だったのですね。
お疲れ様です。
>あ~、けどやっぱり行きたかったなぁ。
まだまだチャンスはありますよね。
まだまだチャンスあり!!
その時もまた、美味しい夕食メニュー考えておきますよ~
>今回はホントに残念でした。
食材とか頭数に入れて準備してくださっていたはずなのに、ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
ほんと、残念でした。
tetsuさんの思いを考えると・・・・またの機会を楽しみにしましょう~
>その後、お話をしていた方は特に問題なかったのですが、我が家の方で別問題が。。。
(4日の朝に、急病“犬”が。なんとか今のところ持ちこたえてくれていますが)
結果的に行ってなくて(家にいて)良かったということになりました。
それですか。いろいろと事が起こり大変な様子だったのですね。
お疲れ様です。
>あ~、けどやっぱり行きたかったなぁ。
まだまだチャンスはありますよね。
まだまだチャンスあり!!
その時もまた、美味しい夕食メニュー考えておきますよ~
Posted by tekapo
at 2011年05月09日 19:00

さなまるさん 毎度で~す
>ふふふ、お互い、良きGWカヌーを楽しめたようですね♪
広い川と明るい緑・・・本当に目に優しい光景です!
初日は雨も降りましたけど、カヌーを漕いだ日はいい天気でした。
さなまるさん達も雨は大丈夫でした?
>で、漕ぎあがる艇もあるんですね~!
ちょっと大変そうにも思えますが、下流側からみる瀞峡もまた違って見えるのでしょうか・・・?!
玉置口からなら、瀬をひとつ越えればいけそうですが、
ここならカヌーを車から川原までほとんどフラットなので楽かも。
>これから、もうしばらくはカヌー天国かしらん?
ワタクシたちは、今度は岐阜へ『超清流ツアー』計画中です☆
鮎釣り解禁まで忙しい~?
>ふふふ、お互い、良きGWカヌーを楽しめたようですね♪
広い川と明るい緑・・・本当に目に優しい光景です!
初日は雨も降りましたけど、カヌーを漕いだ日はいい天気でした。
さなまるさん達も雨は大丈夫でした?
>で、漕ぎあがる艇もあるんですね~!
ちょっと大変そうにも思えますが、下流側からみる瀞峡もまた違って見えるのでしょうか・・・?!
玉置口からなら、瀬をひとつ越えればいけそうですが、
ここならカヌーを車から川原までほとんどフラットなので楽かも。
>これから、もうしばらくはカヌー天国かしらん?
ワタクシたちは、今度は岐阜へ『超清流ツアー』計画中です☆
鮎釣り解禁まで忙しい~?
Posted by tekapo
at 2011年05月09日 19:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。