ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月09日

今どきの冬山ウェア

この冬、こんなウェアで登ってます。


今どきの冬山ウェア





続きの前にこちら↓もクリックお願いしま〜す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


冬山でのハイクアップ。

体力不足の体からは大量の汗。

天気が良ければウェアを順番に脱いでいけばいいのですが、

風が強い日などはアウターシェルを脱げば一気に体が冷えてしまいます。



また、稜線や山頂に着いて「ちょっと一息~」なんて時に一気に冷えていく汗。

そんな汗冷えを軽減するためにウェア選びは重要なポイントです。




そして今の私が選択したウェアをご紹介したいと思います。



まず汗冷えを低減するのに今注目のドライレイヤ- 

  「ファイントラック・フラッドラッシュスキンメッシュ」 (下写真・左)

今どきの冬山ウェア




腕の廻りがゴワゴワするのがいやなので、ノースリーブをチョイス。

ドライレイヤーを採用するようになって汗冷えがほとんど感じなくなったのを実感しています。




そしてベースレイヤーには保温力を重視して、

 「モンベル・スーパーメリノウール エクスペディション」(上写真・右)

日中の気温が氷点下ならこの組み合わせがいい感じです。

もうすこし気温が上がるようならベースレイヤーに「モンベル・ジオライン ミドルウェイト」を合わせています。







ミドルレイヤーは、少し前まではフリースを着ていました。

フリースって保温性は十分ですが、吸汗性が悪いんですよね。

フリースの内側が汗でびっしょりなんてこともあったけ。

そしてザックに入れた時、嵩張るのが難点。



ということでこの冬、新たに導入したのが、

 「ファイントラック・ドラウトセンサージャケット」

今どきの冬山ウェア




軽い素材なので動きやすく、スキーなどの動きのあるアクションにも最適でした。

ポケットも3箇所あり、小物を収納するにも便利です。

メーカーの売りであるリンクベントはアウターシェルのベンチレーションの位置が

違うため、その恩恵には与れないのが残念ですが・・・・

肝心の保温性はといえば・・・・  ややフリースのほうが暖かいかな~というのが実感です。







アウターシェルは「マウンテンハードウェア・ケプラージャケット」

今どきの冬山ウェア




「瞬間脱湿」なるメーカーのうたい文句は大げさではないようです。

脇下のピットジップも備わっているため、今までの登り時の大汗が幾分軽減された感じです。

ソフトシェルという位置づけですが、雪山においてはその性能は十分でした。





山頂でのランチタイムでは、体を冷やさないようにダウンを着用しています。

インナーダウン「モンベル・U.L.ダウンジャケット」

今どきの冬山ウェア



ダウンなので軽くて、ザックにコンパクトに収納できるのがgood!!です。





そして、パンツの方は、こんな具合です。


アンダーウェアは「モンベル・ジオラインクールメッシュトランクス」(下写真・右)

そしてタイツには「モンベル・スーパーメリノウールエクスペディションタイツ」(下写真・左)

今どきの冬山ウェア





これまた気温が上昇するようなときは、「モンベル・ジオラインM.W.タイツ」を使用しています。




そしてアウターパンツはもう2年半近く愛用していますこのパンツ。


 「ファイントラック・ストームゴージュアルパインパンツ」

今どきの冬山ウェア






長年の使用に撥水性はだいぶ落ちてきましたが、履き心地は変わらずgoodです。

ストレッチ素材は足の運びも良く、長年の酷使に耐えてくれてます。



太股前部に設けられたポケット。

中にはキーループもあり、いつも左ポケットには車の鍵、右ポケットには地図を入れてます。

この位置ならマップケースに入った地図も足の運びを邪魔しません。



太股のサイドにはベンチレーションがあり、パンツ内の快適環境を作り出してくれます。

大峰山辺りの軽いラッセル程度ならこのパンツで必要十分でしょう。

撥水性が落ちたとはいえ、乾いた雪ならパンツ内部に浸透することなく、快適さを保ってくれます。





いろいろとウェアを試してきて最近わかってきたことは、

アウターも大事だけど、それ以上にインナーが重要だということ。

インナーにしっかりとした素材のウェアを採用していれば、

雪山の過酷な衣類内環境を快適にしてくれるます。


冬山の厳しい環境に対絶え得る保温力と、目まぐるしく変わる気象に対応できるレイヤリング。

そのバランスを上手く考えながらウェアを選択することが大切なんでしょうね。



にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ










同じカテゴリー(アウトドア・ギア)の記事画像
スノーモード ON!!
山の快適睡眠
ギアも年末大整理!!
北アルプスを目指して  装備編2
北アルプスを目指して  装備編1
ソックスも高機能なんですね。
同じカテゴリー(アウトドア・ギア)の記事
 スノーモード ON!! (2011-11-21 21:38)
 山の快適睡眠 (2011-06-15 22:07)
 ギアも年末大整理!! (2010-12-14 21:23)
 北アルプスを目指して  装備編2 (2010-07-15 22:37)
 北アルプスを目指して  装備編1 (2010-07-08 23:01)
 ソックスも高機能なんですね。 (2010-06-20 23:28)

この記事へのコメント
アンダーウェアって大事ですよね。私もファイントラックの保水しないというのを着用していますが、本当に汗冷えしませんね。
体力がつけば、少々の登りでも汗だくにならないのかなぁ・・・

ソフトシェルがほしいのですが、色々装備(シュラフとか冬靴、ほんまに高かった)を買ったので、まだ買えていません。
フリースは雪が着くので、最近は着ていません。
Posted by RIKO at 2012年02月10日 12:53
RIKOさん  今晩は~

ファイントラックのドライレイヤ 効果あり!!ですよね。
氷点下の登行による汗冷えもそれほど感じないのが凄いです。

RIKOさんも冬山装備ちゃくちゃくと揃っているようで。
冬靴、シュラフといえば冬装備でも一番高いですもんね。
まだまだ雪山は楽しめそうです。
明日の日曜日は・・・・
Posted by tekapo at 2012年02月11日 21:17
こういう心強いウエアがあってこそ、安心して冬の山へ出かけ
られますね。冬山って、昔のイメージだと寒くてツライだけって
感じでしたが。

>ドライレイヤー
今日は着ていくのを忘れて、その効果を逆に実感してしまいました(笑)
靴下も汗かきの人にはいいですよ~。
Posted by ibex at 2012年02月12日 00:09
僕の場合は、

・上半身
 アンダー ジオラインのライトウェイト(長袖) 
        または ミドルウェイト
        もっと寒い時は、一番下にジオラインの半袖Tシャツを着用。

 中間着 フリースジャケット(クリマプラス200) または
        ウールの山シャツ(20年以上前に購入。ノースフェース)

 アウター  フレネイパーカ(ゴアテックス)

 休憩時   サーマラップパーカ(化繊綿のジャケット、モンベル)

・下半身
 アンダー ジオライン(ライトウェイト)のタイツ

 中間着  シャーミスのズボン

 アウター ゴアテックスのオーバーズボン(モンベル)  です。
Posted by トロギール at 2012年02月12日 20:16
ベースってやっぱり効果がダイレクトな気がします。
でも私は今の装備で行ける所でも十分楽しいで~す。
ベースレイヤー、ダウンともユニクロで調達しました。
結構役に立ってくれます<笑>
Posted by LG-2 at 2012年02月12日 20:18
ibexさん  今晩は~

いつもあるドライレイヤがないといかに汗冷えが
厄介なものだと身をもって体感されたんですね~!

靴下、私も蒸れ易い体質です。
こちらもドライを導入しようかなぁ~
Posted by tekapo at 2012年02月12日 22:04
トロギールさん  今晩は~

ウールの山シャツ。
私も20数年前に購入したのがまだしまってあります。
色んな思い出もあって捨てられないです。

インナーウェアも皆さん、その選択はいろいろですね。
参考になります。
Posted by tekapo at 2012年02月12日 22:07
LG-2さん  今晩は~

目指す山とそれに見合ったウェア。
重要なことですね。
登りたい山で楽しく過ごすためにもウェア選びは
慎重に行いたいものです。
Posted by tekapo at 2012年02月12日 22:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今どきの冬山ウェア
    コメント(8)