ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月15日

「駅で水着に着替えたら」

昨日の朝日新聞朝刊にこんな記事がありました。

夕刊の一面、「ぷらっと 沿線紀行」と称して、主に近畿地方のローカル駅などを中心に取りあげられているコラムです。


「駅で水着に着替えたら」

JR紀勢線 古座駅が今回の特集です。

古座駅でのレンタルカヌーが始まって8年、我が家も2年前初めて利用しましたが、当時は料金も安く

一日¥1000でした。

今は一日¥2000と値上がりしましたが、それでも十分に安いと思える料金です。

一面の写真では、家族連れでしょうか、大人数人と子供たちが写っています。



記事では、「一時は無人化の危機に直面していた古座駅だが、カヌー人気のおかげで賑わい

を取り戻し、停車する特急は一日10本から14本になった。都会人があこがれる

自然豊かな川の玄関口として、駅は生まれ変わった。」

とあります。駅には観光協会があり、さらに電車でレンタルカヌーを利用するため

やってきた人達のために、更衣室まで駅舎内にあります。

しかし、変わったのは駅の内部のみ。当時は駅の外観も「アウトドアスポーツの

拠点らしくログハウス風に」という提案もあったそうですが、地域住民のアンけートの結果、

「駅はみんなの町の顔。思い出と結びついた古い面影を大切にしてほしい。」

との希望が多かったそうです。

観光によって地域が賑やかになっていくことは望ましいことだけど、駅を毎日のように

利用するのは地域の住民。

そこにはいろんな思い出があることでしょう。そして駅舎は昔の面影のまま、

今も地域の顔となっています。








そして3面には、このような記事があります。

「昭和の初めまで、川沿いの道路が出来るまで、川には帆掛け船が行きかっていたといいます。

やがて、林業の衰退とともに、一万人を超えていた人口が現在3400人。

さらに昭和31年、上流にダムができてからは、川の透明度が下り、アユの味が落ちたという。」
「駅で水着に着替えたら」



しかし、今ではカヌーを通して訪れる人も増え、

それとともに川を見直し、人と川との繋がり、豊かな自然の再生に取り組んでいるそうです。


古座川を訪れてまず思うのは、その川の美しさ。でもそれ以上に感じるのは、地域の住民

と川との距離が近く、人々の暮らしの中に川が息づいているということ。このことがきっとこの川を

現在までこの姿を保ってこれた理由でしょう。



都会の人々や行政が川とのかかわりをもっと考え、見直すことが出来れば、日本の川は

きっと綺麗になるはず。

無駄なダム建設ももっと見直しされるはず。


子供たちが声を上げて楽しく遊ぶ川。そんな情景がもっともっと見れるようになったらいいですね。


にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

人気ブログランキングへ「駅で水着に着替えたら」





同じカテゴリー(徒然なるまま)の記事画像
ふらり飛騨古川へ
湘南から横浜へ 家族旅行
山ブック いろいろ~
備中へ家族旅行 後編
備中へ家族旅行 前編
冬の富山・五箇山から氷見へ
同じカテゴリー(徒然なるまま)の記事
 ふらり飛騨古川へ (2012-11-06 21:21)
 湘南から横浜へ 家族旅行 (2012-09-19 12:52)
 山ブック いろいろ~ (2012-06-28 21:08)
 備中へ家族旅行 後編 (2012-04-14 09:51)
 備中へ家族旅行 前編 (2012-04-10 23:46)
 冬の富山・五箇山から氷見へ (2012-02-22 23:20)

この記事へのコメント
川の水は全ての動植物の命を育むものです。
それなのに平気で川を汚すのは人間だけです。
すこしでも気をつけて水の美しさを保って行きたいですね。
Posted by のんピーのんピー at 2008年09月15日 01:19
テカポさーーーん^^
こんにちは!

古座川・・・一枚岩キャンプ場でキャンプをしたことがあります。
コンクリのキャンプ場でペグを打つのに難儀した思い出が^^;

残念ながらダウンリバーしたことはないんですよね。
テカポさんから見てどんな川でしたか?

ぜひレンタル利用してみたいです。

翌日は小川に行き、滝の拝を見学しました。
とても良い川でした。

川を死滅させてしまうダムの話を聞くたびに憂鬱になります。
利権が絡んでるだけに難しい問題ですね。
でもダムの問題は流域住民だけの問題だけではないような気がします。

川が汚れると海も汚れます。
日本は海に囲まれた国なので全国民に影響してきます。

テカポさんの意見に賛成です!!!

秀逸なレポありがとうございました。
Posted by モン at 2008年09月15日 10:49
追記

川辺川ダムの建設中止を熊本県知事が発表しましたね!

英断だと思います。

環境問題が叫ばれてる今、何千臆円もかけて環境破壊をする必要はどこにもありません。

大阪でも槇尾川ダムの問題が横たわっています。

今後、美しい川を守るために行政と国民が一体になって考えていく時代になってきたと感じます。
Posted by モン at 2008年09月15日 10:56
のんピーさん  おはようございます。


古座川にはゴミらしきものはほとんど見られませんでした。これはやはり地域に住む人々の川に対する意識がしっかりとあるからだと思います。

その取り組みとして、河原の主なところには公衆トイレがあり、トイレのある場所以外はキャンプ禁止。
ということは、場所をきちんと守れば、キャンプを張ることが出来るということ。よそ者の人間がやって来ても、そのようなルールをきちんと作り、美しい古座川をみんなで守ろうという地元の人たちの姿勢が感じられます。

そんな古座川、一度のんピーさんも行ってみてくださいね。
Posted by tekapo at 2008年09月15日 11:40
モンさん おはようございます。


一枚岩キャンプ場。目の前に迫る巨岩。迫力満点ですよね。
大した設備もないし、地面はコンクリートなんでペグも効かないし。

でもあの巨岩を見ていると、またここに行きたい~って気持ちにさせてくれます。

古座川は廻りに民家が一杯ありながら、その風景が自然と一体をなしている情景が大好きです。


古座川の自然、昔はダムによってその一部が失われましたが、今は道路開発により第二の危機に直面しています。

特に一枚岩から上流部は道路拡幅工事により城壁のような護岸が出来上がっており、今年のGWに行ったときにはあまりの景観の変化に驚きました。道路を走っているものにはその存在にはあまり気がつかないでしょうけど、カヌーで下っていると、その自然破壊ぶりははっきりとわかります。



ダム問題、それについては多くは語れないけれど、環境面で考えた場合ない方がいいのに決まっています。

でも今、その動きが少しずつあるようですね。今回の熊本県知事の川辺川ダム中止の決定については拍手を送りたいと思います。少しずつだけどその動きが大きくなれば・・・・・  
Posted by tekapo at 2008年09月15日 11:57
毎度です♪

おお、こういう記事いいですね!
新聞の影響力ってすごいですからね~~!
古座川も、良い方で影響すればいいのですけれど・・・。
テカポさんの書き方を見る限り、良い雰囲気の記事なので、大丈夫でしょう!

古座川も護岸工事ですか・・・・。
できれば、自然のままで残してほしいのですけれどねぇ・・・。
ナラヨシも護岸工事ぽいことをしているので、こちらも気になる所です。。。

ところで、熊野川紅葉カヌー、むっちゃ興味アリなんです!
ゲスト参加も可でしたら、もし日にちが会えばご一緒したいですっ!

それと・・・またオヒマな時でいいのですが・・・
ワタクシのリンクの最後、「~よーぐるとな日常」に直していただけると嬉しいです。
スミマセ~ンf(^ω^;
Posted by さなまる at 2008年09月16日 22:49
さままるサン  すいません~

「お気に入り」 登録 間違っていました。すいません~

早速修正いたしました。


古座川の将来、護岸工事の脅威もあるけれど、一枚岩より下流はたぶん今のままであるかと思われます。もっとカヌー人口が増え、地域の住民と
協力して自然を守っていくことができたら・・・・・


熊野川紅葉カヌー  さままるサン達も去年行かれましたね。その時は紅葉の具合はいかがでした?
今年のカレンダーなら11月23~24日の連休でしょうか。
ゲスト参加の件、一度いつもの仲間に聞いておきますね。
のんびり、ゆっくりのカヌーですが、子供たちを中心にワイワイと下っています。
Posted by tekapotekapo at 2008年09月16日 23:37
紅葉カヌーは11月23,24日ですか!
予定入れておきます。

この場をお借りして。
「さなまる」さん、初めましてORCAといいます。
予定が合えば是非ご一緒してください。
よろしくお願いしま~す。
Posted by ORCA at 2008年09月17日 17:34
テカポさん、昨年の熊野川、11月の最後の連休で行きましたが、紅葉はあまり見なかったように記憶してます
少し遅かったのか、それとも元々落葉樹が少ないのか…?
変な天候の今年は一体どうなるのでしょうね…

ワタクシもこの場をお借りして、ORCAさん、初めましてさなまるです~
呼びかけ有難うございます!
皆さんが家族でカヌーを楽しまれてる姿、ワタクシの理想です♪
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします~~
(^-^)/
Posted by さなまる@連投スミマセン at 2008年09月17日 22:47
というわけで、ORCAさん、さなまるサン よろしくお願いしま~す。

熊野川は本州でも南の方に位置するし、標高もさほどないので、紅葉のピークは12月に入ってからなのでしょうか。

それでも、12月にカヌーって聞くと、もうそれだけで凍りそうな感じがしそうなので、やっぱり11月のこの日あたりが限度でしょうかね。


明日以降の台風通過で、気温も一気に下がって、秋本番となることでしょう。

また、カヌーの合間に大峰山や曽爾高原あたりに行ってみたいですね。
Posted by tekapo at 2008年09月17日 23:24
>さなまるさん。
楽しみが増えました〜。
 >家族でカヌーを。。
いろいろ瀬もあるんですよ。ねっ、tekapoさん。
Posted by ORCA at 2008年09月17日 23:41
ORCAさん  

「家族の瀬」  「嫁さんの瀬」  どれも強敵・難関ですな!!
Posted by tekapo at 2008年09月17日 23:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「駅で水着に着替えたら」
    コメント(12)