ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月17日

竹内街道 「灯路祭り」

大阪府太子町にて、竹内街道「灯路祭り」が行われました。

竹内街道 「灯路祭り」



手作りの灯ろうが照らし出す旧街道の街並みをお楽しみ下さい。

続きの前に こちらもどうぞ!!

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

10月17日 太子町を通る竹内街道にて、「灯路祭り」が今回初めて
行われるということで、奥様と二人、夕方から出かけてきました。


竹内街道は大阪府堺市から東の二上山の南麓・竹内峠を越えて、
奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26kmの街道です。

日本最古の「官道」といわれ、街道近くには多くの古墳があり、
「古市古墳群」と「百舌鳥古墳群」のほぼ中央部を走る東西道路でありました。


そんな当時の面影が色濃く残っている街道が
灯ろうでライトアップされます。


近鉄・上の太子駅で電車を降り、歩くこと15分。
街道のライトアップされる処まできました。
案内図を貰い、近くにあるお寺へ。

街道をモチーフにしたちぎり絵がいい雰囲気です。

竹内街道 「灯路祭り」




街道が坂道に差し掛かっていくにつれ、廻りの街並みも変わってきたようです。

竹内街道 「灯路祭り」



竹内街道 「灯路祭り」




街道の途中には「大道旧山本家住宅」があり、二胡のコンサートが行われるようです。

竹内街道 「灯路祭り」




その旧山本家住宅の茅葺き屋根の向こうに夕日が沈んでいきます。

竹内街道 「灯路祭り」




日も暮れて、灯ろうに火が灯ります。

竹内街道 「灯路祭り」




お寺の境内にも沢山の灯ろうが並んでいます。

竹内街道 「灯路祭り」




往きに通った町並みもひとたび灯ろうが灯れば・・・

竹内街道 「灯路祭り」



竹内街道 「灯路祭り」



幻想的な景色に変わっていました。

温かい灯ろうの色に映し出された街道はまるで時代劇の頃に戻ったよう。

竹内街道 「灯路祭り」




ご近所の散策コースで行われた灯ろうによる街道ライトアップ。
深まる秋にふさわしいイベントでした。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


同じカテゴリー(徒然なるまま)の記事画像
ふらり飛騨古川へ
湘南から横浜へ 家族旅行
山ブック いろいろ~
備中へ家族旅行 後編
備中へ家族旅行 前編
冬の富山・五箇山から氷見へ
同じカテゴリー(徒然なるまま)の記事
 ふらり飛騨古川へ (2012-11-06 21:21)
 湘南から横浜へ 家族旅行 (2012-09-19 12:52)
 山ブック いろいろ~ (2012-06-28 21:08)
 備中へ家族旅行 後編 (2012-04-14 09:51)
 備中へ家族旅行 前編 (2012-04-10 23:46)
 冬の富山・五箇山から氷見へ (2012-02-22 23:20)

この記事へのコメント
大切に守り続けてこられた歴史ある街並みをゆったり散策、素敵ですね。
ライトアップも灯ろうで、っていうのも雰囲気が出ていい感じです。

これからの時期は京都でもいろいろ創意工夫が凝らされたライトアップが始まります。
楽しみにしているんです。
ちょっとゆっくり訪れてみようと思っています。
Posted by tetsu at 2009年10月17日 23:51
昼と夜の2つの姿、それぞれ趣がありますね。
灯篭が似合う町並みですね。

高槻・茨木にも旧東海道が通り、部分的に古い町並みが残っているのですが、国道171号線の抜け道として使う車の往来が激しかったり、無秩序に建て替えられたりでこんな雰囲気はありません。
守るのは大変なのでしょうが、素晴らしいことだと思いました。
Posted by フジタLG-2(夫) at 2009年10月18日 05:35
暮れなずむ空に、灯篭がよく似合います。
二胡のコンサートも、すごく合ってそうで聴きながら散策したいですね~。

(>ω<)旧街道スキ~としては、堪りません!
ぶらりぶらり~と歩いてみたいです~~☆
Posted by さなまる at 2009年10月19日 17:46
tetsuさん 今晩は~

京都も紅葉が訪れる頃になると、各所でライトアップが
行われますね。
紅葉が色づく京都の小径をのんびりと歩きたくなる時期が
やってきましたね。
Posted by tekapo at 2009年10月19日 23:41
フジタLG-2さん   

竹内街道のこのあたりは地元の方しか通らないような
狭い道なので、逆にそれが幸いして今に当時の姿を
残しているのでしょうね。

このような催し物によって街道を再認識し、それが
保存へとつながっていくことを望みます。
Posted by tekapo at 2009年10月19日 23:49
さなまるサン  今晩は~


昼間見る街道と、灯ろうに照らし出された街道とは
明らかに趣きが違っていました。

闇に俗物が隠され、そのシルエットのみを見ていると
いにしえの頃を感じられる瞬間でした。

街道スキーのさなまるサン、来年はぜひ~
Posted by tekapo at 2009年10月19日 23:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竹内街道 「灯路祭り」
    コメント(6)