2008年08月10日
往年の名器にも愛情を
最近はあまり出番がなくなった往年の名器を、今日はメンテナンスしようということで、真夏の日曜日の昼下がり、汗を搔きつつ奮闘しました。

まずは上の写真、ホエーブス725です。購入したのは今から23年前、学生時代にバックパッキングサークルをやっていた頃、夏山に行くために購入。使用燃料はホワイトガソリンですが、レギュラーガソリンでも可。ということで、バイクツーリングでもその威力を発揮しました。バイクのガソリンを満タンにする時に、一緒にFUELボトルに入れて、それでもなくなった時にはバイクのガソリンタンクからちょいと拝借、なんてことが可能でした。
飛行機で海外などへ行く時もガソリンを抜いておけば手荷物で預けることが可能、現地のガソリンを補給すれば即使用可能ということで、重宝しましたね。
今日は、ゴムパッキンの点検と熱反射板の汚れを落とし、あとはちょいと煤けているのをクリーニングして完了。ほんと手間いらずのコンロです。
唯一の欠点は、火力の微調整が出来ないこと。その火力は絶大ですが、常にパワー全開なので、米を炊く時は非常に火力調整が難しいってことでしょうか。
次なる名器はこれです。


こちらもEPI製のガスコンロ。商品名は忘れました。なにせこれも20年前に購入したもんで・・・・・・
樹脂製の火力調整つまみは熱で溶けてしまったため、軸部にナットを取り付けつまみ用としてソケットレンチを代用しています。まあこれがちょうどいいあんばいなんですよ。
当時はこいつのコンパクト性に感動し、ホエーブスよりも出番が多かったですね。今でも荷物を抑えたい時は愛用しています。
この3台の名器、いずれも大した故障もなく、いまでも十分現役選手なんです。構造もシンプルなものであり、メンテナンスも簡単なんですね。
こうした名器は使い手にとって十分な信頼をおけるものであり、どんな時にでも安心して食事にありつけ、夜の仲間との語らいのひと時を演出してくれるのですね。
いつまでも使い続けていたいそんな名器です。
飛行機で海外などへ行く時もガソリンを抜いておけば手荷物で預けることが可能、現地のガソリンを補給すれば即使用可能ということで、重宝しましたね。
今日は、ゴムパッキンの点検と熱反射板の汚れを落とし、あとはちょいと煤けているのをクリーニングして完了。ほんと手間いらずのコンロです。
唯一の欠点は、火力の微調整が出来ないこと。その火力は絶大ですが、常にパワー全開なので、米を炊く時は非常に火力調整が難しいってことでしょうか。
次なる名器はこれです。
EPIガスランタンですね。こちらも購入は20年ほど前。バイクツーリングを頻繁に行っていた頃に購入です。それまで電池式ランタンやキャンドルランタンしか持っていなかったので、その明るさには感激したものです。
先日の熊野川カヌーツーリングにも持って行ったのですが、メンテナンスをさぼっていたために、その明るさはいまいちだったのでした。
今日はノズル部分を専用ワイヤーでクリーニングし目詰まりを解消、さらに新しいマントルに交換、ガラスグローブを磨いてやりました。
そして点灯テスト。う~んいい感じになりましたね。本来の明るさが戻ってきたようです。
最後はこの1台。
先日の熊野川カヌーツーリングにも持って行ったのですが、メンテナンスをさぼっていたために、その明るさはいまいちだったのでした。
今日はノズル部分を専用ワイヤーでクリーニングし目詰まりを解消、さらに新しいマントルに交換、ガラスグローブを磨いてやりました。
そして点灯テスト。う~んいい感じになりましたね。本来の明るさが戻ってきたようです。
最後はこの1台。
樹脂製の火力調整つまみは熱で溶けてしまったため、軸部にナットを取り付けつまみ用としてソケットレンチを代用しています。まあこれがちょうどいいあんばいなんですよ。
当時はこいつのコンパクト性に感動し、ホエーブスよりも出番が多かったですね。今でも荷物を抑えたい時は愛用しています。
この3台の名器、いずれも大した故障もなく、いまでも十分現役選手なんです。構造もシンプルなものであり、メンテナンスも簡単なんですね。
こうした名器は使い手にとって十分な信頼をおけるものであり、どんな時にでも安心して食事にありつけ、夜の仲間との語らいのひと時を演出してくれるのですね。
いつまでも使い続けていたいそんな名器です。
Posted by tekapo at 22:56│Comments(14)
│アウトドア・ギア
この記事へのコメント
年代物~?ですね。
僕らの学生時代はまだまだ今のようにアウトドアのギヤがなっかたですよね。それも外国製品が多くて。。夜はナショナルのヘッドライトがいいとこだったような。。ランタンもコールマンも輸入初めで高いしでかいしで。
EPIかプリムスのランタンはコンパクトで明るくてカヌーをするようになって今も重宝しています。
ストーブ関係はさすがに20数年経つと満足に点火しないものも出てきました。
これらの相棒と一緒にカヌーツーリングに行きたいですね。
僕らの学生時代はまだまだ今のようにアウトドアのギヤがなっかたですよね。それも外国製品が多くて。。夜はナショナルのヘッドライトがいいとこだったような。。ランタンもコールマンも輸入初めで高いしでかいしで。
EPIかプリムスのランタンはコンパクトで明るくてカヌーをするようになって今も重宝しています。
ストーブ関係はさすがに20数年経つと満足に点火しないものも出てきました。
これらの相棒と一緒にカヌーツーリングに行きたいですね。
Posted by ORCA at 2008年08月11日 19:28
↑ORCAさんコメントの、ナショナルのヘッデンは単3電池?
グレーのバンドで黄色い筐体?
だとすれば、確か、これしかなかったような...
EPIのコンロも同じ物を使っていたような記憶。
選択肢が少なかったんですよね。
「つまみ用としてソケットレンチを代用」
そう、こんな工夫ができるぐらい、ウルトラシンプル。
ああ〜、ノスタルジックな昭和の道具たち。
憧れよ、再び!
グレーのバンドで黄色い筐体?
だとすれば、確か、これしかなかったような...
EPIのコンロも同じ物を使っていたような記憶。
選択肢が少なかったんですよね。
「つまみ用としてソケットレンチを代用」
そう、こんな工夫ができるぐらい、ウルトラシンプル。
ああ〜、ノスタルジックな昭和の道具たち。
憧れよ、再び!
Posted by いまるぷ
at 2008年08月11日 19:55

ORCAさん、いまるぷさん
ナショナルの黄色のヘッデン 確かに持っていましたよ。あの当時はあれ以外に選択肢が無かったのかも・・・・
ORCAさん
あの頃はコンパクトランタンといえばEPIやプリムスが多く、いまでも現役で使っている方を結構見ますよね。
この間の熊野川もこのランタンを使っていて、若かりし頃にソロキャンプに行っていた頃を思い出したりしていました。
ナショナルの黄色のヘッデン 確かに持っていましたよ。あの当時はあれ以外に選択肢が無かったのかも・・・・
ORCAさん
あの頃はコンパクトランタンといえばEPIやプリムスが多く、いまでも現役で使っている方を結構見ますよね。
この間の熊野川もこのランタンを使っていて、若かりし頃にソロキャンプに行っていた頃を思い出したりしていました。
Posted by tekapo at 2008年08月11日 21:28
いまるぷさん 今晩は~
ノスタルジックな昭和の道具たち。
まさしくその言葉通りですよね。シンプルな構造だからこそ可能な自己流の使いこなし術。
この昭和の道具をいつまでも使い続けたいものです。
ノスタルジックな昭和の道具たち。
まさしくその言葉通りですよね。シンプルな構造だからこそ可能な自己流の使いこなし術。
この昭和の道具をいつまでも使い続けたいものです。
Posted by tekapo at 2008年08月11日 21:32
(^-^)/ドモ
愛着のある道具は何時までも大切にしたいと思いますね!
今となっては手に入れられなければ尚更です。その歴史には想い出もイッパイ詰まってますものね!
愛着のある道具は何時までも大切にしたいと思いますね!
今となっては手に入れられなければ尚更です。その歴史には想い出もイッパイ詰まってますものね!
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年08月11日 23:12
こんばんは~。
本来、機械オンチ&道具ワカラン私がコメントするんじゃないかもしれませんが・・・・(笑)
何十年も大切に道具を使って、メンテナンスして~~っていうのは、わかります!やっぱりこれでないと~~!って思えるんですよね~。
(私の場合は、趣味の弓道の道具でしょうか?高校からの道具がボロボロになって、泣く泣く買い替えたのを思い出しました・・・・)
それから、ツーリングとか、きっと良く行かれてたのでしょうね~~って思います。
また色んなお話を聞きたいです♪
本来、機械オンチ&道具ワカラン私がコメントするんじゃないかもしれませんが・・・・(笑)
何十年も大切に道具を使って、メンテナンスして~~っていうのは、わかります!やっぱりこれでないと~~!って思えるんですよね~。
(私の場合は、趣味の弓道の道具でしょうか?高校からの道具がボロボロになって、泣く泣く買い替えたのを思い出しました・・・・)
それから、ツーリングとか、きっと良く行かれてたのでしょうね~~って思います。
また色んなお話を聞きたいです♪
Posted by さなまる at 2008年08月11日 23:13
naruさん ドモ~です
愛着のある道具は、そのくせもコツも知り尽くした大切なものですね。
それとともに思い出もいっぱい。いろんな事が思い出されます。
特にホエーブスはガソリンだけに、取扱い時は真剣勝負ですね。一歩間違えば火を噴き、爆発!!ですから。
愛着のある道具は、そのくせもコツも知り尽くした大切なものですね。
それとともに思い出もいっぱい。いろんな事が思い出されます。
特にホエーブスはガソリンだけに、取扱い時は真剣勝負ですね。一歩間違えば火を噴き、爆発!!ですから。
Posted by tekapo at 2008年08月11日 23:23
さなまるさん 今晩は~
愛着のある道具。決して眺めるだけの骨董品ではなく、いつまでも現役の道具として使い続けたいものです。
弓道の道具もきっと同じことなのでしょうね。道具は使ってこそその輝きを発揮できるのだと思います。修理やメンテナンスを重ね、使いこなされ、持ち主が変わってしまえば、たちまち機嫌を損ねるような道具。
やっぱり「これでないと!!」 ですね。
愛着のある道具。決して眺めるだけの骨董品ではなく、いつまでも現役の道具として使い続けたいものです。
弓道の道具もきっと同じことなのでしょうね。道具は使ってこそその輝きを発揮できるのだと思います。修理やメンテナンスを重ね、使いこなされ、持ち主が変わってしまえば、たちまち機嫌を損ねるような道具。
やっぱり「これでないと!!」 ですね。
Posted by tekapo at 2008年08月11日 23:34
ホエーブスの逞しい強火、ちょっと羨ましかったりして・・・
中華の炒めモンなんかもokなんでしょうか?
次回、中華なべ持参します(笑)
中華の炒めモンなんかもokなんでしょうか?
次回、中華なべ持参します(笑)
Posted by ibex at 2008年08月12日 00:08
ibexさん ホエーブスは強火の料理ならお任せ下され~
中華料理はお手の物?ですよ。
ソロキャンプなどで、その寂しさを紛らわせてくれるほどの轟音。料理を終えて、火を止めた時に訪れる静寂。頼りになる存在です。
中華料理はお手の物?ですよ。
ソロキャンプなどで、その寂しさを紛らわせてくれるほどの轟音。料理を終えて、火を止めた時に訪れる静寂。頼りになる存在です。
Posted by tekapo at 2008年08月12日 21:17
どれも古くて味のある道具ですね!
簡単なつくりで出来ている物は故障も無く
年数がたつと味が出てきて良いものですね~
道具と呼ぶのがふさわしく
アナログの良さって感じですね。
簡単なつくりで出来ている物は故障も無く
年数がたつと味が出てきて良いものですね~
道具と呼ぶのがふさわしく
アナログの良さって感じですね。
Posted by のんピー at 2008年08月12日 22:58
のんピーさん 今晩は
アノログな道具 う~ん、いい言葉ですね。
使い手の思いがダイレクトに伝わる感じは、まさしくアナログです。
その古さは使い込まれた証拠。傷や汚れの分だけ思い出が詰まっている道具。手放せない逸品です。
アノログな道具 う~ん、いい言葉ですね。
使い手の思いがダイレクトに伝わる感じは、まさしくアナログです。
その古さは使い込まれた証拠。傷や汚れの分だけ思い出が詰まっている道具。手放せない逸品です。
Posted by tekapo at 2008年08月12日 23:53
どれもしっかりメンテされてキレイに使われているようですね。
私も見習わなければなりませぬ・・・
最近は、どんどん機能が充実し軽量化された製品がでてきていますので
欲しいと思いますが、なかなか私も愛着のある道具は手放せないでいま
すよー
私も見習わなければなりませぬ・・・
最近は、どんどん機能が充実し軽量化された製品がでてきていますので
欲しいと思いますが、なかなか私も愛着のある道具は手放せないでいま
すよー
Posted by ぐらっちぇ at 2008年08月13日 18:18
ぐらっちぇさん 大変遅くなりました~
やっぱり使い慣れた道具は愛着もあり、手放せないものですよね。
故障も少なく、癖も熟知した道具ならばなおさらです。
今回は念入りに清掃を施し、まだまだ耐用してくれることを実感いたしましたよ。
やっぱり使い慣れた道具は愛着もあり、手放せないものですよね。
故障も少なく、癖も熟知した道具ならばなおさらです。
今回は念入りに清掃を施し、まだまだ耐用してくれることを実感いたしましたよ。
Posted by tekapo at 2008年08月17日 20:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。