ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月13日

初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編

熊野川カヌーツーリングレポ後編の始まりです。

広い河原で、のんびりと休憩したあとも熊野川(北山川)の流れはたおやかに流れて、我々を下流に運んでくれます。


初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編


竹筒(たけとう)の集落で北に流れていた熊野川は、急激にその流れを南に変えます。

国道311号から見るとこんな感じ。大パノラマが望むことができます。

写真・左手から流れてきた熊野川は右手側の岩にぶつかり、南へと流れを変えていくのです。


 


初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編
この左手の岩の向こう側にある岩で2回目の休憩です。

この岩は子供が登るにはちょうどいい感じなので、さっそくカヌーを岩に寄せて、子供たちを岩へと・・・・・


初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編
子供たちはこんな岩が大好きです。見晴らしのいい岩の上から飛びこんだり、ジェット船が近くを通るのを上から眺めたり。




初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編
上の写真はORCA氏の息子さんです。

やるぅ~  ナイスダイブです。

シャッターチャンスを見事に意識してくれたいいショットですね。



飛び込み岩を過ぎると、右岸側に小さな滝がありました。

う~ん、気持いい~


初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編



竹筒を過ぎると、周りには集落が少しずつ見えてきて、国道との距離も近くなってきました。

アユ釣り師の姿も多くなられるようになり、少し風景は俗っぽくなりますが、それでも川の水は清く澄み、気持い流れで我々のカヌーを下流へと運んでくれます。


初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編



心地よい流れはついつい眠気を誘ってくれます。

我が息子も、ご覧のように舟の上で舟を漕いでいるようで。

初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編
どんな夢をみていることか・・・・

夢を見つつ、カヌーは流れ、やがて右岸から十津川の流れと合流するのですが、新たなるサプライズ。

北山川の水と十津川の水が混ざってからの熊野川は、すこし水色かかったような透明色なのです。透明度はさらにアップし、

川幅も倍以上に。国道からの車の音が少し賑やかにはなるけれど、瀬の音がそれをかき消してくれる。

志古のジェット船発着場を過ぎると、まもなくゴール地点の三和大橋が見えてきました。



初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編
晴天に恵まれた今回のカヌーもいよいよ終わりが近づいてきましたようです。

ゴールが近づくとなんだかこのまま終わるのがもったいなく、パドルを漕ぐ手を止めてみたりと、しながら・・・・

それでもカヌーはやがてゴールへ。

三和大橋下流の広い河原でカヌーを撤収し、着替えも済ませ、今回のカヌーは終了です。




当初の予想を大きく裏切ってくれた天気。

最高のシチュエーションを堪能できたことを感謝し、またこの熊野川で漕げることを楽しみにし、仲間との川での再会を約束し、

帰途の着くのでありました。



 
また、行きたいですね。熊野川。次は紅葉の中を漕いでみたいなぁ~


初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編



にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

人気ブログランキングへ初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編





同じカテゴリー(熊野川)の記事画像
熊野川 あの日から1年のダウンリバー
熊野川 復興中です
熊野川 新緑と穏やかな流れとカヌー
煌く上瀞 in熊野川 vol.2
煌く上瀞 in熊野川 vol.1
熊野川「春の沈祭り」小船~浅里編 5月4日
同じカテゴリー(熊野川)の記事
 熊野川 あの日から1年のダウンリバー (2012-09-12 08:33)
 熊野川 復興中です (2012-05-10 20:33)
 熊野川 新緑と穏やかな流れとカヌー (2011-05-06 23:06)
 煌く上瀞 in熊野川 vol.2 (2010-09-17 12:28)
 煌く上瀞 in熊野川 vol.1 (2010-09-15 06:45)
 熊野川「春の沈祭り」小船~浅里編 5月4日 (2010-05-13 21:29)

この記事へのコメント
この熊野詣はやみつきになりますね~(笑)
我家からも、たった3時間半ちょっとの
最速・最楽チンルート(伊勢道-R42-熊野市からR311)を、
今回の帰りに偶然に発掘できましたので、ますます詣でる機会が
増えそうです。

帰りに、前を走ってた我家の車がへんな方向に走っていったので
結構ビックリされたかな?と思ってます。
R311は快走路でした。 ふふっ
Posted by ibex at 2008年09月13日 19:28
はぁ~~~川旅も終わりましたか・・・

三和大橋が見えてくると川旅の終わりの合図を告げられてるようで・・・

テカポさんの気持ちよく分かります。

昔、田戸~三和大橋を下っていた時は「やっと三和大橋やぁ~」と思ったもんでしたが^^;

最高の天気に恵まれ最高のダウンリバーになって良かった^^

いつもテカポさんのレポ読むとカヌーに行きたくなってしまいます。

旅情を誘う渾身のレポありがとうございましたm(_ _)m
Posted by モン at 2008年09月13日 20:07
ん~、もう早一週間が過ぎようとしているんですねぇ。
けど今回の熊野充電パワーはまだ残っています。
というかまだあの清流の余韻に浸っています^^;

紅葉の熊野もきれいだろうなぁ。。。
けど紅葉時期なら田戸発でしょうか。
こうやって次はどんなツーリングが待っているか考えているだけでも楽しいですね。
またお願いしますm(__)m
Posted by tetsu at 2008年09月13日 23:22
ibexさん   今晩は~

ほんとそうですね。昔の人々が熊野を詣でたように、我々カヌーイストにとって熊野川下りは現代の「熊野詣」 なんでしょうね。


熊野市~R311 ルートですか。地図で確認すると結構いい感じの道みたいですね。そのルートで3時間半?!  早っ、すごいですねぇ。

皆さん、いろんなルートで陸路の熊野詣ですね。
Posted by tekapotekapo at 2008年09月14日 00:53
モンさん  毎度です~

いつもご覧になっていただきありがとうございます。



三和大橋が見えると、なんだか旅を終りを告げられたみたいで、

淋しくなります。

機会があったら、今度は三和大橋よりも下流にも行ってみたい・・・


どんな景色が待っているのでしょうか。
Posted by tekapotekapo at 2008年09月14日 00:55
tetsuさん  今晩は~


私もまだ熊野川の余韻がたっぷり残っています。


昨日もこうして熊野川の思い出を回想しながら、レポを作成していました。


紅葉の熊野川、瀞峡、行くしかないでしょう。

朝もやの垂れ込めた瀞峡を見てみたい!!
Posted by tekapotekapo at 2008年09月14日 00:58
熊野の水の景色と、十津川の水の色と
天気に恵まれた楽しいカヌー旅でしたね。

船の上でゆったりとした時間をすごしている様子が
楽しげでもあり、うらやましくもあり
たまにはこうした贅沢な時間を過ごせるのは
自然の恵みですね。
何度見ても飽きない水の流れが永遠に続くといいな。
Posted by のんピーのんピー at 2008年09月15日 01:12
追記

三和大橋から下流は川幅も広がり、ちょっと大振りな風景になります。

人工物も目立つようになり、ん~~~って感じですかね?

でも、熊野灘まで漕げますので冒険心くすぐられますね^^

ぜひ、海までの冒険を楽しんでください^^;
Posted by モン at 2008年09月15日 11:01
のんピーさん  おはようございます

熊野川は水量もたっぷりあり(ダムが出来る前はもっと多かったそうですが)、大して漕ぐ事なく下れるので、カヌーの上ではのんびりと贅沢な時間を満喫できました。

こうしてカヌーを楽しめるのも自然の恵み、恩恵を受けているからなんでしょうね。


いつまでも、この美しい流れが続きますように。
Posted by tekapo at 2008年09月15日 11:24
モンさん  おはようございます。

近いうちに、三和大橋から河口までの区間も漕いでみようと思います。

1泊、いや2泊くらいの時間を取って、田戸から新宮までのリバーツーリングをしてみたいですよね。

「川を下り、海を望む」  いいですねぇ~
Posted by tekapo at 2008年09月15日 11:27
はぁ~。この連休はほとんど家にいたのでそろそろ充電が~(早っ!)

帰りのコース、前に行ったときは往復520km以上今回は480km弱。
回送もあるんでなんとも言えませんがどちらも片道4時間でした。
昼間なら169号、夜は42号かなぁ~。

紅葉ツーリングは去年に続いてここ田戸からにしますか?
Posted by ORCA at 2008年09月16日 10:05
ORCAさん  今晩は~

私もこの3連休は自宅で停滞・・・・・

ブスッ ブスッ  っと不完全燃焼のようです。



熊野川までのルート、往復500km近くはなかなかハードですよね。しかもORCAさんルートの169号経由はほとんど下道でしょうし。

それでも、最近は走り慣れてきてちょっと距離感が麻痺してしまったりして。


紅葉ツーリング、熊野川で紅葉が見れるのは11月下旬くらいでしょうか。
その頃はだいぶ寒くなっているでしょうね。

田戸スタート。いいですね。
Posted by tekapo at 2008年09月16日 23:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初秋の熊野川 爽快カヌーツーリング 下編
    コメント(12)