2008年10月19日
秋晴れ うろこ雲 宮川ダウンリバー その3
心地よい秋空の下、我々4艇は宮川の流れに身を任せ、
のんびりダウンリバーは続いていきます。

のんびりダウンリバーは続いていきます。

艇を進めていくと、秋の川の名物、「ヤナ漁」のしかけが見えてきました。

竹串を川底に打ち込み、その並んだ串に笹の葉などを縛りつけて、秋になると
産卵のため川を下る鮎(いわゆる落ち鮎ですね)を捕まえるための仕掛けなんですね。
奈良・紀の川あたりでは、竹を並べて大掛かりな仕掛けを造っている川もありますが、
ここ宮川はどこもこんな感じの仕掛けがほとんど。
でも、カヌーを楽しむ我々には障害物の一つとなります。このまま通過すると
仕掛けを壊してしまいます。と同時にフォールディングカヤックの船体布も破れる羽目に。
ただ、川漁師さんたちが川船で通るための開口が設けてあり、我々も底を利用させて
もらうことができます。
そこには笹や旗などを両側に立ててあって、ここが開口ですよ~って感じで目印になっています。

川漁師さんの見守る中、このヤナは無事通過です。
でも中には開口部の竹串が水面近くまで出ている箇所もあり、そんな箇所は
ポーテージ(カヌーから下り、岸に上がって障害物を回避すること)します。
結局、今回のコース中には4か所のヤナがあり、そのうち2か所が通過不能でした。
水量がもう少し多ければ通過できそうなヤナもありそうですが、ヤナを壊さないためにも
無理は禁物ですね。
あんまりのんびりとした流れが続くものですから、うちの息子もちょいと飽きてきたよう。
「休憩しよ~」との声で、いい感じの河原を見つけて、カヌーから降りることに。

こんな景色のいい河原で、聞こえてくるのは遠くの瀬の音と、清流の上を飛んでいく鳥の声のみ。
こういうのを「至福のひととき」とでもいうのでしょうか。
鮠川大橋までの区間は、瀞場が多く、その水の色はやや笹にごりながら、
こんな表情を見せてくれます。


川底こそ見えませんが、ミルキーグリーンの水の色に浮かんでいるとなんだか不思議な気分。
今日の宮川の瀬は、適度な流れはあるものの、いたって素直な瀬ばかり。今年の5月に
下った時は、今日よりも水量が80センチほど多かったのですが、あの時とは川の表情が
全然違っています。これが同じ川?って思うくらいの違いです。
遠くに内城田大橋が見えてくると、今回のツアーもいよいよゴール間近。
右岸から限りなく透明に近い水が流れ込む一之瀬川との合流地点で、これぞ清流!!を
満喫し、やがて宮リバー度会パークが見えてきました。

ここまで、3時間少し。昨日のibexさんは1時間半で下ったのですから、
いかにのんびりカヌーツーリングだったことことでしょう。
こんないい天気の下でカヌーをしていると、早く下るのがもったいないのですよね。
景色を楽しみ見ながらののんびりダウンリバーがやはり最高です。
初ダウンリバーであったフジタLG-2さん いかがだったでしょうか。宮川を
満喫していただけたでしょうか。
ヤナ漁もあり、ちょっと気を使う箇所もありましたが、これも秋の川ならでは。
これを機会にまた次の川でもぜひご一緒しましょう。
おまけ 「葛城山頂に見えたうろこ雲」と「二上山と夕景」です。



人気ブログランキングへ
産卵のため川を下る鮎(いわゆる落ち鮎ですね)を捕まえるための仕掛けなんですね。
奈良・紀の川あたりでは、竹を並べて大掛かりな仕掛けを造っている川もありますが、
ここ宮川はどこもこんな感じの仕掛けがほとんど。
でも、カヌーを楽しむ我々には障害物の一つとなります。このまま通過すると
仕掛けを壊してしまいます。と同時にフォールディングカヤックの船体布も破れる羽目に。
ただ、川漁師さんたちが川船で通るための開口が設けてあり、我々も底を利用させて
もらうことができます。
そこには笹や旗などを両側に立ててあって、ここが開口ですよ~って感じで目印になっています。

でも中には開口部の竹串が水面近くまで出ている箇所もあり、そんな箇所は
ポーテージ(カヌーから下り、岸に上がって障害物を回避すること)します。
結局、今回のコース中には4か所のヤナがあり、そのうち2か所が通過不能でした。
水量がもう少し多ければ通過できそうなヤナもありそうですが、ヤナを壊さないためにも
無理は禁物ですね。
あんまりのんびりとした流れが続くものですから、うちの息子もちょいと飽きてきたよう。
「休憩しよ~」との声で、いい感じの河原を見つけて、カヌーから降りることに。
こういうのを「至福のひととき」とでもいうのでしょうか。
鮠川大橋までの区間は、瀞場が多く、その水の色はやや笹にごりながら、
こんな表情を見せてくれます。

今日の宮川の瀬は、適度な流れはあるものの、いたって素直な瀬ばかり。今年の5月に
下った時は、今日よりも水量が80センチほど多かったのですが、あの時とは川の表情が
全然違っています。これが同じ川?って思うくらいの違いです。
遠くに内城田大橋が見えてくると、今回のツアーもいよいよゴール間近。
右岸から限りなく透明に近い水が流れ込む一之瀬川との合流地点で、これぞ清流!!を
満喫し、やがて宮リバー度会パークが見えてきました。
ここまで、3時間少し。昨日のibexさんは1時間半で下ったのですから、
いかにのんびりカヌーツーリングだったことことでしょう。
こんないい天気の下でカヌーをしていると、早く下るのがもったいないのですよね。
景色を楽しみ見ながらののんびりダウンリバーがやはり最高です。
初ダウンリバーであったフジタLG-2さん いかがだったでしょうか。宮川を
満喫していただけたでしょうか。
ヤナ漁もあり、ちょっと気を使う箇所もありましたが、これも秋の川ならでは。
これを機会にまた次の川でもぜひご一緒しましょう。
おまけ 「葛城山頂に見えたうろこ雲」と「二上山と夕景」です。

人気ブログランキングへ

Posted by tekapo at 00:40│Comments(10)
│宮川
この記事へのコメント
ためいきの時間ですねえ...。
お山遊びにも、こんなゆったりとしたときが流れてくれるよう
何と言いますか、心を入れ替えたい思いです。
二上山、おぼろげな記憶の川の中に、この姿が沈んでいました。
大阪や奈良で育った頃のことなど、そっとたぐり寄せて思い出します。
お山遊びにも、こんなゆったりとしたときが流れてくれるよう
何と言いますか、心を入れ替えたい思いです。
二上山、おぼろげな記憶の川の中に、この姿が沈んでいました。
大阪や奈良で育った頃のことなど、そっとたぐり寄せて思い出します。
Posted by いまるぷ
at 2008年10月19日 18:48

うむ、素晴らしいですね~。
宮川にはまだ行ったことが無いので、是非行って見たいですが、
FRPのアクアミューズで下るのは岩があるので危険なんでしょうね。
やっぱりファルトが欲しいなぁと思う今日この頃です。
宮川にはまだ行ったことが無いので、是非行って見たいですが、
FRPのアクアミューズで下るのは岩があるので危険なんでしょうね。
やっぱりファルトが欲しいなぁと思う今日この頃です。
Posted by かつお at 2008年10月19日 20:15
いまるぷサン 今晩は~
山と違って川は流れが我々を運んでくれるので、
比較的楽々とこのような景観にであえるかと思います。
でも、やっぱり苦労して登った山から見た景色には
特別の思いがあるのでしょうけれど。
二上山、この写真は奈良県側から見た姿です。
いにしえの大和の国の人々は、こんな景色を見ながら
和歌などを詠んでいたのでしょう。
山と違って川は流れが我々を運んでくれるので、
比較的楽々とこのような景観にであえるかと思います。
でも、やっぱり苦労して登った山から見た景色には
特別の思いがあるのでしょうけれど。
二上山、この写真は奈良県側から見た姿です。
いにしえの大和の国の人々は、こんな景色を見ながら
和歌などを詠んでいたのでしょう。
Posted by tekapo
at 2008年10月19日 22:27

かつおサン 今晩は~
お~ ファルトに気持ちが傾きましたか?
来年あたりは、ひょっとしたら一緒に川下りを
楽しんでいるかも?
宮川では、カナディアンカヌーで川下りを楽しむ
人が多くいます。でもアクアミューズは???
でしょうか。
お~ ファルトに気持ちが傾きましたか?
来年あたりは、ひょっとしたら一緒に川下りを
楽しんでいるかも?
宮川では、カナディアンカヌーで川下りを楽しむ
人が多くいます。でもアクアミューズは???
でしょうか。
Posted by tekapo
at 2008年10月19日 22:31

もう一週間が経つんですね。。。
こうして見せていただくとまだまだ余韻に浸れます(笑)
この時期の宮川のヤナも風物詩と言うことで見れば、趣のあるいい物ですね。
越えるには難儀なんですが・・・
何はともあれこれからも皆から愛される川として残ってくれることを望みますよね。
こうして見せていただくとまだまだ余韻に浸れます(笑)
この時期の宮川のヤナも風物詩と言うことで見れば、趣のあるいい物ですね。
越えるには難儀なんですが・・・
何はともあれこれからも皆から愛される川として残ってくれることを望みますよね。
Posted by tetsu at 2008年10月19日 23:49
やっぱり川下りはのんびりが一番ですね~。
急ぐと竹串の餌食にもなりましたし・・・・私(笑)
次のシーズンは是非、河原で鮎を賞味しましょう!
急ぐと竹串の餌食にもなりましたし・・・・私(笑)
次のシーズンは是非、河原で鮎を賞味しましょう!
Posted by ibex at 2008年10月20日 00:03
tetsuさん 今晩は~
もう1週間、まだ1週間。
まだまだ川の余韻が残っているようで。
充電ももう少しは持ちそう・・・・です。
宮川がもっともっと綺麗な清流になることを
切に願って、これからも通いたいと思いますね。
もう1週間、まだ1週間。
まだまだ川の余韻が残っているようで。
充電ももう少しは持ちそう・・・・です。
宮川がもっともっと綺麗な清流になることを
切に願って、これからも通いたいと思いますね。
Posted by tekapo at 2008年10月20日 22:38
ibexさん 今晩は~
竹串の傷跡はありましたのでしょうか。
なかなか直前に来るまで、ヤナの串の状態はわかりにくかった
ですね。
宮川の鮎、さぞかし美味しいのでしょうね。
来年こそは、河原の焚き火で焼いた鮎を食べて
みたい~
竹串の傷跡はありましたのでしょうか。
なかなか直前に来るまで、ヤナの串の状態はわかりにくかった
ですね。
宮川の鮎、さぞかし美味しいのでしょうね。
来年こそは、河原の焚き火で焼いた鮎を食べて
みたい~
Posted by tekapo at 2008年10月20日 22:43
のんびりとした川下りが、
とってもうらやましいと感じる今日この頃です。
ですがtakepoさんのブログを拝見していると、
こちらも川下りを楽しんでいる気分になり清々しい気持ちです。
帰り道からの二上山の景色は
南阪奈に続く24号線バイパスなんでしょうか。
ここから見る夕焼け空は最高なんですよね~
とってもうらやましいと感じる今日この頃です。
ですがtakepoさんのブログを拝見していると、
こちらも川下りを楽しんでいる気分になり清々しい気持ちです。
帰り道からの二上山の景色は
南阪奈に続く24号線バイパスなんでしょうか。
ここから見る夕焼け空は最高なんですよね~
Posted by のんピー
at 2008年10月21日 01:27

のんピーさん 今晩は~
いつも見ていただいてありがとうございます。
川下り気分を味わっていただき、私としてもブログを書いている
のが楽しくなります。
最後の2枚の写真はご察しの通り、南阪奈道路からの
ショットです。ここからはいつもいい景色が見れますよね~
このときは、二上山のトンネルを抜けて大阪平野が見えた時、
その向こうには明石大橋が見えましたよ~
いつも見ていただいてありがとうございます。
川下り気分を味わっていただき、私としてもブログを書いている
のが楽しくなります。
最後の2枚の写真はご察しの通り、南阪奈道路からの
ショットです。ここからはいつもいい景色が見れますよね~
このときは、二上山のトンネルを抜けて大阪平野が見えた時、
その向こうには明石大橋が見えましたよ~
Posted by tekapo at 2008年10月21日 22:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。