ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月15日

フォールディングカヤック メンテナンス

桜の芽もすこしずつ膨らんできた今日この頃。
福岡県では開花したとの便りも聞こえてきました。

花見といえば、花見カヌー。まもなくカヌーシーズンの幕明けです。

そんなカヌーシーズンを前にして、雨上がりの快晴の今日、フォールディングカヤックのメンテナンスをしようということで、
近くの石川・河川敷にやってきました。



フォールディングカヤック メンテナンス


我がカヤックの船体布の裏側はこんな状態。

フォールディングカヤック メンテナンス
アルムフレームの真下部分の船体布が川底の石に擦られ、それを補修したリペアテープが張られています。


アルミフレームが船体布と接する部分になにかクッション材を取り付ければ幾分損傷が
防げるだろうということで、こんな材料を準備。

フォールディングカヤック メンテナンス
ウレタンシートです。他に材料は結束バンドと両面テープです。ホームセンターにて合計¥1,000
以内の出費です。

当初、フレームの下全面に大きなクッションシートを敷くことも考えましたが、ホームセンターを
探してもそんな大きなシートはないようです。
それならばとフレームの下側にクッション材を巻きつけてやろうと考えたのでした。


アルフェック・アリュートにはクロスリブフレームが4本あります。その下部にクッション材を5センチ幅にカット。
両面テープと結束バンドでそれぞれ取り付けていきます。


フォールディングカヤック メンテナンス



フォールディングカヤック メンテナンス
ちょっと結束バンドの長さが短かったためボンレスハムのようになってしまいました。

4本のクロスリブフレームにクッション材取り付け完了。フレームを組み上げます。
トップの写真が全体写真です。
細部をアップすると・・・・


フォールディングカヤック メンテナンス
こんな具合ですね。

船体布を被せると、


フォールディングカヤック メンテナンス



フォールディングカヤック メンテナンス

今日はエアポンプを持って来なかったので船体布に張りがありませんが、ひとまずは完成です。
心配ごとは、今回使用した材料の耐久性です。結束バンドの太さもちょっと疑問があったので
いずれ近いうちにもう少し太めのものに変える必要がありそうです。

さてさて今回のメンテナンスの効果については、今後のレポートにて報告しますね。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ





同じカテゴリー(<カヌー>)の記事画像
熊野川  憂う心
宮川 流水漕ぎ練習!!
初秋 カヌーで何処へ行こうか
レスキューギア 再考
「宮川DR」へのお誘い!!
五か所湾で夏休み その3
同じカテゴリー(<カヌー>)の記事
 熊野川  憂う心 (2011-09-11 08:05)
 宮川 流水漕ぎ練習!! (2009-09-07 21:26)
 初秋 カヌーで何処へ行こうか (2009-09-02 21:30)
 レスキューギア 再考 (2009-05-24 16:43)
 「宮川DR」へのお誘い!! (2009-05-23 00:16)
 五か所湾で夏休み その3 (2008-08-22 23:17)

この記事へのコメント
さすがtekapoさん、素晴らしい工夫ですね。
単にメーカーの出しているものを購入するだけでなく・・・
次の機会に拝見できるかな?
Posted by フジタLG-2 at 2009年03月15日 18:55
今年の海津大崎は4月12日(日)頃でしょうか?
全然早かったりして・・・
去年は14日の同じ日に花見をしていましたね。
http://fukuda.blog.eonet.jp/sfukuda/2008/04/post-8545.html
今年テカポさんをお見かけたらお声かけますね~。
Posted by かつお at 2009年03月15日 21:15
フジタLG-2さん 今晩は~

もっといいウレタンマットがあればよかったのですが、
とりあえず今年はこれで試してみま~す。

とにかくも、安上がりってことで。
Posted by tekapo at 2009年03月15日 22:22
かつおサン 今晩は~

今年の海津大崎は去年よりも早いんではないでしょうか。
私の予想では4月4日~5日の週末が狙いです。
ちょっと早いかもしれないけれど、たぶん次週では散り初めかも。
散り初めもまた雰囲気はいいんですがね~

とりあえず、両方の週末は空けていま~す。

かつおサンの日程が決まりましたら、また教えてくださいね。
2年連続でニアミスでしたもんね。
今年こそはご挨拶できますように・・・・
Posted by tekapo at 2009年03月15日 22:26
色々と工夫されてますね。
そぅやって、愛着がわくんでしょうね!

キールラインは、巻かないんですか?
Posted by fuji-sin at 2009年03月16日 19:10
こんばんは。
結構修理されてるんですね、底の部分・・・。
ウチはファルトは琵琶湖か海か熊野か・・・とにかく底を擦らないほど水量が確保されてる所しか出しませんからね・・・その違いですね~~。
大切に使いたいですものね、愛艇。
果たして、その効果はどうでしょうか・・・?

まるまるコンビは不精なもので、擦りそうな川はダッキーですわ・・・f(^ω^;;
Posted by さなまる at 2009年03月16日 22:45
私も同じようなクッション材を巻こうかと考えたことはありましたが、木製フレーム部分なんで巻きにくいんですよね。
で、そのまま放置です(^^ゞ

船体布は全体的に補強してもらうため、里帰り中です^^;
早ければすぐできるって話でしたが、横浜のカヌーショーが入ったのでたぶん今月末になりそうです。
お花見には間に合わせてね~、フジタさん。
Posted by tetsu at 2009年03月17日 12:39
fuji-sinさん 今晩は~

キールラインにも巻こうかどうか迷ったんですが、
とりあえず、今回はここまで・・・・・

様子を見て、続きをしようかと思いま~す。
Posted by tekapo at 2009年03月17日 22:05
さまなるサン 今晩は~

おっしゃる通り、熊野川はほとんど底をすることはないですので、
この傷のほとんどは宮川・古座川辺りで受けたダメージでしょうね。

大事に大事に、メンテナンスをすることによって、
愛艇にも愛着がわいてくるもんですよね。
思い出が一杯のカヤックとなっていくのでしょう。
Posted by tekapo at 2009年03月17日 22:09
tetsuさん  今晩は~

そっか、フジタ艇はウッドフレームの場合はクッション材を
巻くことは難しいですね。
その場合はフレームの下に全面のマットなどを敷くとか・・・・

それにしても、フジタの工場でそのような補強をしてくれるところが
さすがフジタです。

今日は気温も高く春を感じる一日でしたね。
桜の芽もさらに膨らんだことでしょう。
花見カヌー  もうすぐです。
Posted by tekapo at 2009年03月17日 22:13
ナイスアイデアでするね(^^)

実は私の古いアルフェックは、船布を一度交換しているほどボロボロになっていたんでするよ(^^;

まぁ、無謀なダウンリバーをしたためでするが(^^;

これは良いアイデアでするね(^^)

参考にさせていただきまするよ~(^^)

それと、念願のテカポ湖、行ってきましたる(^^)

最高でしたるよ~(^^)

もちろん、湖畔でコーヒーを飲んできましたる~(^^)
Posted by スローライフの毛根もメンテしたい^^; at 2009年03月19日 11:43
今度のお花見カヌーで検証されるのでしょうか?!
TOPの写真も変わりましたね!!去年の時のですよね??
色とりどりでとっても綺麗です♪
Posted by saki(*゜-゜) at 2009年03月19日 17:48
スローライフさん  今晩は~

フォールディングカヤックはついつい過信しすぎて粗雑に扱いがちに
なりもの。

ザラ瀬では極力ライニングダウンを心がけ、メンテナンスも
それなりに施してやって・・・・

そうして愛着がわくんですよね~



なによりも、NZからおかえりなさい~  

素晴らしい土産話を楽しませてもらいま~す。
Posted by tekapo at 2009年03月20日 01:19
sakiサン 今晩は~

TOPの写真  早くも桜先取りです。

去年の海津大崎でのひとコマを採用いたしました。

今年も見事な桜を楽しみたいですね~
Posted by tekapo at 2009年03月20日 01:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フォールディングカヤック メンテナンス
    コメント(14)