ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月22日

ガスストーブのカートリッジ

先週のカヤックのメンテナンスに続き、今日はガスストーブのメンテナンスを行ったのでした。

スノーピークのギガパワーデルタポッドのオートイグナイターの調子がいまいち悪く、
点火ボタンを押しても火花が飛びにくかったのでした。

イグナイターから出ている黒い電線をさぐっていると、なにやら線の先が遊んでいる?
火花を飛ばしている部分を分解してみると電線との融着部分が外れているではないですか。
ハンダ付しているようでもないので、線を再び捻じ込み、接着材で固定をしてみる。

果たして火花は出るか・・・・・

どうやらうまくいったようです。


そのあと、コンロとそこ横にあった2WAYトーチをじっと見ていてあることをひらめいたのでした。

2WAYトーチにはカセットコンロ用のアダプターが付いている。
ガスストーブのカートリッジ
このアダプターはデルタポッドにも合うのでは・・・・・


さっそく、デルタポッドに取り付けしてみると、

ガスストーブのカートリッジ




ガスストーブのカートリッジ
当然のごとくジャストフィットです。
カセットコンロ側にも問題なく取り付けできました。

さて問題はその燃焼性ですが、恐る恐るオートイグナイターで点火してみると、

ガスストーブのカートリッジ
炎の色も純正カートリッジ使用時と変わらないようです。

デルタポッドにはカートリッジ用の機種とカセットコンロ用の機種があり、今回、私がやったようなことは
メーカーとしてはNG。ましてや他メーカーのカセットコンロもメーカーとしては推奨していませんので、
あくまでも個人の責任の下で行いましたので、決して真似なさらぬようにしてくださいねぇ~

カヌーツーリング等で正規カートリッジが無くなった場合の非常手段としてのみと考えておきましょう。


あとはこんなことも。

ガスストーブのカートリッジ
カヌー仲間とキャンプしたとき、みんなが皆、ソリッドステークを持っていますので、
混同防止と抜き忘れ防止の目印としてサイズごとの色分けのロープを目印につけてみました。
ついでにヘグハンマーにもテープを巻いてと・・・・

次はテーブルの改造でもしようかなぁ~

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ





同じカテゴリー(アウトドア・ギア)の記事画像
今どきの冬山ウェア
スノーモード ON!!
山の快適睡眠
ギアも年末大整理!!
北アルプスを目指して  装備編2
北アルプスを目指して  装備編1
同じカテゴリー(アウトドア・ギア)の記事
 今どきの冬山ウェア (2012-02-09 21:51)
 スノーモード ON!! (2011-11-21 21:38)
 山の快適睡眠 (2011-06-15 22:07)
 ギアも年末大整理!! (2010-12-14 21:23)
 北アルプスを目指して  装備編2 (2010-07-15 22:37)
 北アルプスを目指して  装備編1 (2010-07-08 23:01)

この記事へのコメント
私もいつも自己責任で、つめかえ君でプリムス缶に普通のガスを詰め替えております。真冬でなければパワーダウンは気になりませんし、燃費がかなりお安く上げれます。分離式は安定性が良さそうですね~。
Posted by かつお at 2009年03月22日 20:05
分離式のバーナー、いいですね。鍋をしっかり持ってなくても料理できそうで・・・(ひっくり返したことあり、です。)
ガス、高くなったし、こういうことしたくなりますね。私はできませんが。
Posted by RIKO at 2009年03月22日 22:43
こんばんは!
火器系は・・・全く詳しくないのでアレなんですが、
ペグ(まるまるも同じもん、持ってますww)に目印を付けるのはいいですね!
キャンプに行って、貸したり借りたりすることもありますし!
どれがどれだか、わからなくなること多いですから~~
(ちょっとコレ、真似っこしようかしら??)

こうして、道具をより使いやすくするアイデア、さすがですね!
Posted by さなまる at 2009年03月23日 22:14
かつおサン 今晩は~

今年の冬、雪山でガスカートリッジを使用したときは、
さすがにパワーダウンを感じました。こんな時はやはりカートリッジで
ないとだめですね。

それに、カセットコンロはソロクッカーの中には入らないので、
パッキング性には劣りますね。
Posted by tekapo at 2009年03月23日 23:27
RIKOさん  今晩は~

分離式は大人数の時の大鍋でも安定感バッチリです。
コンパクト性では少し劣りますが使い勝手はいいですよ~

カセットコンロ使用は個人の責任で・・・・ね。
Posted by tekapo at 2009年03月23日 23:30
さなまるサン 今晩は~

ペグに目印、SPCのカヌー仲間も既に採用されておりましたのを
ヒントに、私も遅れながら採用!!です。

仲間のペグと間違えないように、抜き忘れないように、
目印です。

キャンプしていて、よくよそのサイトをちらっと覗くと、
「すごい~」っていうアイデアがありますよねぇ~

なにか思ったらすぐ実行あるのみ・・・・ です。
Posted by tekapo at 2009年03月23日 23:36
技術的なことは、何も出来ないので、
こんな事ができる人を見ると尊敬してしまいます。
いろんなものも自分なりに使いやすくしてみたいものです。
Posted by のんピー at 2009年03月28日 19:20
のんピーさん 今晩は~

最近はいろんな人のブログを参考にして、自分もやってみようって
思うことが多くなりました。
技術的なことも参考になることがあったりして、楽しく頭を悩ませています。

やはり、なにか疑問や不便に感じたことをそのままにせず、
こうしたらどうかなぁ~って思うことが大切なんでしょうね。
Posted by tekapo at 2009年03月28日 21:55
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます。
そろそろシーズンですよね~σ(・・*)もしなきゃと思いながらさぼってます(・x・)ぷっ
ガスストーブなどストーブ系って一番身近なキャンプ道具かもしれませんね~持ち主の考えかたも分かるような気がします。
σ(・・*)は安定感のあるのが好きです。少々嵩張っても・・・。
Posted by naru@(*'ω'*)お休み at 2009年03月29日 07:10
naruさん お返事遅くなりました。

私も今までは一体式のガスストーブしか知らなかったですが、
デルタポッドを買ってからその安定感にすっかりと惚れこんでいます。

いつまでも大切に使っていきたいですね。
Posted by tekapotekapo at 2009年03月31日 00:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガスストーブのカートリッジ
    コメント(10)