ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月09日

左腕のSUUNTO

今、私の左腕で時間を刻んでいるのは SUUNTO OBSERVER

もう、かれこれ2年半になります。
左腕のSUUNTO



続きの前に こちらもクリックお願いします!!

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

アウトドアで使うリストウェッチの必須条件は防水性。
特にカヌーを楽しむ私にとってはこのことが選択理由の最大条件でした。

さらにカヌーのシーズンオフに主に行くトレッキング。
雪の斜面は踏跡がないことも多く、GPSがない状況で現在地を
確認することの出来る方法として有効なのは高度計の有無。
そしてコンパス機能もついていれば言うことなし。

そんな私の条件で選択していくと、残ったのがCASIOとSUNNTO

でもCASIOはビジネスシーンではちょっと・・・・
同じSUNNTOのVECTORもちょっと大き過ぎ。

そして選択したのが SUNNTO OBSERVER でした。


防水性は10気圧防水。
川などで流水などの水圧を受けるような場面でも十分対応出来る範囲でしょう。

そして、最近その機能の性能を最大限に発揮しているのが高度計。
左腕のSUUNTO


杉木立の登山道を登っていて、尾根を歩いているのは分かってもその性格な位置・高さを
知りたいときや、ルートの分岐まであとどれくらい下ればいいのかとか・・・

そんな状況には高度計があるとかなりの範囲で現在地を把握することが出来ます。

ただ、高度計のベースとなるのは気圧の変化を高度の変化として捉えていること。
登山中にも気圧は刻々と変化します。地図上で標高が分かる場所に来たときは
小まめに修正が必要です。


そしてもう一つの機能であるコンパス。
この機能もそれなりに正確なのですが、腕にはめている状態では
やはりコンパスは使い難いもの。

そんなことで、私はもう一つのSUNNTOを使っています。
左腕のSUUNTO


SUNNTO Comet です。
こんな感じでウェアのジッパーに着けていつでも気軽に見れるようにしています。
左腕のSUUNTO



それでもこの大きさのコンパスは正確さに欠けることから、
マップケースにはSIRVAのオリエンテーリング用コンパスが入っています。

ちなみにOBSERVERには温度計もついていますが、体温で温もってしまうため、
腕から外して5分ほど放置しなければ正確な測定は不可で~す。残念。
そんな時はCometの温度計が活躍します。

46時中、腕には時計を着けているので、傷だらけになっているOBSERVERですが
今はこの時計以外にはあまり興味なし。
まだまだ使い続けていけそうな一品です。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ




同じカテゴリー(アウトドア・ギア)の記事画像
今どきの冬山ウェア
スノーモード ON!!
山の快適睡眠
ギアも年末大整理!!
北アルプスを目指して  装備編2
北アルプスを目指して  装備編1
同じカテゴリー(アウトドア・ギア)の記事
 今どきの冬山ウェア (2012-02-09 21:51)
 スノーモード ON!! (2011-11-21 21:38)
 山の快適睡眠 (2011-06-15 22:07)
 ギアも年末大整理!! (2010-12-14 21:23)
 北アルプスを目指して  装備編2 (2010-07-15 22:37)
 北アルプスを目指して  装備編1 (2010-07-08 23:01)

この記事へのコメント
ジッパーに付けてると、ザックの肩ベルトに触りませんか?
Posted by fuji-sin at 2010年03月10日 04:15
高度計付きの登山用時計欲しいなぁ~

この温度計付きコンパス、持ってますよ。
私は、ザックのウェストベルトに付けたりしてます。
コンパスとしては使いませんが、温度を見てます。記録しないので、あんまり意味ないのですが。ちょっと方角だけ見るには十分ですね。
Posted by RIKO at 2010年03月10日 12:07
こんにちわ!

さりげない自己主張がありつついざという時ツカエル道具、ってのがTekapoさんらしいチョイスですね。
(b^-゜)

僕もスントかヴァリゴが欲しいなあと思いつつ、「いかにも」なカシオをonもoffも愛用してます(笑)。
20気圧防水なんで、シュノーケリングも飛び込みドボンも激流(行かないけど。笑)も食器洗い(汗)も心配ナシっす!

でもやはり高度計機能は欲しいなあ…。

モンベルが扱ってるHighGearはシンプルデザインでお手頃価格なんですが、防水が5気圧なのがちょっと不安で見送りました…。
Posted by o-papa at 2010年03月10日 18:37
OBSERVER、ほんとかっこいいですよね。
私も実は狙ってたりしたんですが、職場で持っている人がいて「おそろいってのもなぁ~」ということで見送りました。
機能もさることながら、ONもOFFもさりげなくマッチするデザインは秀逸ですよね!

コメットは同じく持ってマス。
けど温度計の赤い表示部が切れて離れてしまってるんで、なおのこと正確な気温が解りません。。。(ーー;)
Posted by tetsu at 2010年03月10日 21:41
これらの写真、出張先で撮影されたんでしょうか?

だとしたら、お好きですね~(プッ)

その気持ち、わかります!

突っ込みどころが違ってすいません・・・
Posted by フジタLG-2(夫) at 2010年03月10日 22:11
fuji-sinさん  今晩は~

>ジッパーに付けてると、ザックの肩ベルトに触りませんか?

そのあたりはモンベルもウェアも考えているようで、
シャルダーベルトやヒップベルトには干渉しないようにポケットのジッパーを
配置しているようですね。

ザックを担いでみて、使いやすい位置を自分なりに考えて、
この位置が一番いいかなと思っております。

いつでもさっと使える、見れるというのがコンパクトなコンパスの
使い方かなと思っております。
Posted by tekapo at 2010年03月11日 00:00
RIKOさん 今晩は

山に登るにあたって、方位、高度などの情報を
常に頭に取り入れておくというのは大切なことですよね。
それが地図と即、リンクしていれば言うことなし。

さらに気温もその中に加わればいうことなしです。
登っているときは汗をかいているので気温はあまり意識しないけれど、
山頂に着いたとき、その気温によって山の状況をいち早く察知するのは
大切な作業の一つですね。
感覚として捕らえていたものを数値として記録することは
必要なことだと思います。
自然状況をつかむ上でも必要なことかもしれませんね。
Posted by tekapo at 2010年03月11日 00:07
o-papaさん  今晩は^

>さりげない自己主張がありつついざという時ツカエル道具、ってのがTekapoさんらしいチョイスですね。

さりげない主張という面ではこの時計は十分だと思っております。
外見的にはそれほど個性もないけれど、秘めたる機能を隠しつつ、
いざというときにその能力を発揮してくれるところがいいですね。

>でもやはり高度計機能は欲しいなあ…。

高度計はかなり重宝しますよ。
山を楽しむようになって、その機能を存分に発揮してくれています。
GPSとまではいかないけれど、地図と併用すれば十分その能力の
恩恵にあずかっています。

>モンベルが扱ってるHighGearはシンプルデザインでお手頃価格なんですが、防水が5気圧なのがちょっと不安で見送りました…。

5気圧では静水レベルでは問題ないでしょうが、川や滝などの流水などの
水圧を受けると10気圧は必要かと思います。
そんなところで10気圧を備える時計を選んだところ、observerの
選択となりました。
Posted by tekapo at 2010年03月11日 00:15
tetsuさん 今晩は~

OBSERVERの購入きっかけとなった一つの理由に、
tetsuさんの職場の同僚さんが使用しているということもあったんですよ。

そしてなによりの選択理由の一つは仕事中においても
そのさりげない外観がon offを問わずにいつでもこの時計を
身に着けていられるというのが最大の理由でした。
やっぱりお気に入りの時計は常に眺めていたいもんです。

コメットは小さいながら役に立ちますね。
特に温度計はよく見ています。
Posted by tekapo at 2010年03月11日 00:21
フジタLG-2さん 今晩は~

今もこうして出張先のホテルからブログを更新・コメントをお送りしています。

逆に自分の時間が沢山あるからこそ、皆さんのコメントに対しても
じっくりと拝見させていただけるのだと思います。

家族には申し訳ないのですが、自分の時間をこうして持てる今を
楽しんでいる今日この頃です(笑)
Posted by tekapo at 2010年03月11日 00:25
お久しぶりです

自分はスントのベクターを持っているんですが

以前 日置川で初カヤック・初沈の時 結構な水圧で、もがいた後
ベクターを見れば 中に水滴が入っていまして

これじゃアカンわと思い すぐ
今は無くなった カシオのシーパスファインダーを
ネットで探して 購入しました

ちょっと重たいですが 水温計もついていて
気にいってます 結構いいですよ〜
Posted by コメンサル at 2010年03月11日 12:17
コメンサルさん  お久しぶりで~す。

ベクターは3気圧なので、強い水圧を受ける状況下では
厳しいのでしょうね。

シーパスファインダーも改めて見ていると、
さすがマリンギアというだけあって、水に対する機能は
バッチリですね。それにソーラー仕様なのがいいですね。

コメンサルさんもカヌーの漕ぎ初めは花見ですか。
私は毎度の恒例行事「海津大崎花見カヌー」に行く予定です。
例年なら4月11日の日曜日あたりが見ごろなんでしょうが、
今年は私、その日は×なんです。
開花が早まりそうな気配ですが・・・・
もし、行かれるようでしたら、お会い出来るかもしれませんね。
Posted by tekapo at 2010年03月11日 21:33
おはようございますm(__)m

僕もボロボロになってますがSUUNTO使ってます!
僕のはベクターなので仕事中は使えませんけど・・・・・
OBSERVERはスーツにも合うので良いですね(*^_^*)

確かに僕も色々ついてる中で高度計だけ有効に使用してます。
SUUNTOの高度計はかなり正確ですよね!

+-10位ではないでしょうか(^^ゞ

Cometはコンパスが付いていてコンパクトなので便利そうですね!
Posted by bp-hiro at 2010年03月13日 08:29
hiroさん  今晩は~

SUUNTOの高度計、登り始めのセットをきっちりと行えば
確かに10m前後の誤差だと思います。
先日も藤原岳の標高差1000mを登ったときもそのくらいの
誤差でしたね。

日々の生活においては特にコンパスが意外と役に立っています。
地下鉄の出口を出たとき方角を確認したり、
飲み会でお店を出たときに駅の方向を確認したり・・・(笑)
Posted by tekapo at 2010年03月13日 22:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
左腕のSUUNTO
    コメント(14)