2009年09月26日
世界遺産「熊野川」を下る
今回の川下りは、世界遺産にも登録されている「熊野川」を楽しんでまいりました。

川の道として、その昔は多くの帆掛け船や筏が往来したという熊野川下流域は
どんな風景を見せてくれるのでしょう。
川の道として、その昔は多くの帆掛け船や筏が往来したという熊野川下流域は
どんな風景を見せてくれるのでしょう。
橋杭岩での日の出を堪能した後、しばらくは朝日を浴びるように
国道42号を走り、新宮到着。
ここからは熊野川沿いに愛車のハンドルを向けて、早朝の熊野路を走ります。

橋杭岩から道の駅「瀞峡街道熊野川」までちょうど1時間で到着です。
今回のメンバー、ORCAさん、tetsuさんは既に到着されていました。
その後、続々とo-papaさんファミリー、さなまるさん・かずまるさんコンビ、
そしてibexさん父子が時間通りに集合です。
皆さんが揃ったところで、さっそく大移動開始。
今回の出発地点の北山川・十津川合流地点近くの「小船」へ。
ここは河原よりも一段高くなったところが一面の芝生。
周辺に住んでおられる方たちの管理により維持されている
無料のキャンプ場?なのです。清潔なトイレもあり、
熊野川を目の前にしたこんなロケーションは最高!!
実際、昨晩をここでキャンプされたibexさんによると
夜は満天の星を見ながら芝生に寝転んでいたそう。
ポリ艇をルーフから下ろし、
ファルト、ダッキーのセッティングを済ませ、
車5台によるゴール地点「浅里」への回送開始。
熊野川左岸沿いの道は1車線のタイトルート。
対向車が来るもんなら大変!!
片道30分、往復1時間の回送を行い、なんとかふたたびスタート地点へ。
午前10:00 いよいよスタートです。


スタートして志古まではまだジェット船がやってくる区間。
今日も連休とあって増発中!!


それにも増して多いのが鮎釣り師。
ちょっとした瀬には両側から竿が乱立状態!!
まるでスラロームコースのようだぁ~
結局、三和大橋を過ぎた日足あたりまでは鮎釣り師との格闘でありました。
どうもそっちの方へ気を取られ、写真もなし~です。
やっと鮎釣り師の姿も少なくなった場所を狙って、誰もいない河原で
待望のランチタイムといきましょう!!

どうも朝が早かったのでお腹が空いていたんですよねぇ~
お湯を沸かして、マルタイラーメン入れて・・・
「げぇ~ お箸を積み替えるの、忘れた~」
仕方なく、河原に落ちている適当な木の枝を探し、ラーメンが
出来上がるまでの時間、「箸作り」です。
そして出来上がったMy箸で「美味しいランチ」を頂きました。

ここからゴールまでは両側の山が少し迫っており、時折国道からの
車の音は聞こえるけれど、ほとんど瀬もなく雄大な熊野川の景色を
堪能出来る区間。


川の水も抜群の透明度。少し雲が多くなってきたので
写真では分かりにくいけれど、ちょうどパドルの影が落ちたところから
見る川底は、はっきりと見えます。
このあたりで水深3mはありました。

さっきまで吹いていた川下からの向き風も止み、川面には・・・


青空と熊野の景色を映し出しています。
皆さん、思い思いの気持ちでパドルを漕いでいます。
のんびりと、時には力漕も・・・


そんな熊野川を堪能しつつも、川は流れ・・・
まもなくゴールです。
浅里に午後3:00着。
ファルト、ダッキー、ポリ艇をデポ車4台に積み込み、
ibexさん父子とはここでお別れ。
残るメンバーでスタート地点まで左岸のタイトルートをふたたび30分。
う~ん、この道はやっぱり疲れる~
日足のAコープで今晩の夕食を買い出しして、
今日のキャンプ地である赤木川の川辺へ移動。
タープ&テントを設営して本日の宴会場セッティング完了です。

「熊野川温泉さつき」でリフレッシュした後、
皆さんで夕食準備。
今日のメニューは「寄せ鍋」で~す。
ORCAさんの焚き火台&ダッチオーブンに、o-papaさんの囲炉裏テーブル。
炭火での鍋料理なんて贅沢~

楽しい夜は更けゆくのでした~

(焼酎 ちょっと飲み過ぎたかなぁ~
でも、楽しいトーク 炸裂でした。
お付き合いいただきました方、ありがとうございました!!)
翌朝、のんびりとした気分で迎え、予想していた天気も・・・

今回は、私にとって初めての熊野川下流域DR。
太古の昔から川の道路として栄え、熊野信仰の上でも重要な「道」
そこにはおそらく当時の姿(いつまでもそうあってほしい)のままの、
「去勢されていない熊野川」
がありました。
前半の鮎釣り師には閉口しましたが、日足から下流はまさにカヌーの独占状態。
次は新緑の頃にでも、田戸から通しで下ってみたいですね。
さて、次はどこの川へ・・・
(皆さんからの写真提供によりブログ掲載させていただきました。Thank you !! )

国道42号を走り、新宮到着。
ここからは熊野川沿いに愛車のハンドルを向けて、早朝の熊野路を走ります。
橋杭岩から道の駅「瀞峡街道熊野川」までちょうど1時間で到着です。
今回のメンバー、ORCAさん、tetsuさんは既に到着されていました。
その後、続々とo-papaさんファミリー、さなまるさん・かずまるさんコンビ、
そしてibexさん父子が時間通りに集合です。
皆さんが揃ったところで、さっそく大移動開始。
今回の出発地点の北山川・十津川合流地点近くの「小船」へ。
ここは河原よりも一段高くなったところが一面の芝生。
周辺に住んでおられる方たちの管理により維持されている
無料のキャンプ場?なのです。清潔なトイレもあり、
熊野川を目の前にしたこんなロケーションは最高!!
実際、昨晩をここでキャンプされたibexさんによると
夜は満天の星を見ながら芝生に寝転んでいたそう。
ポリ艇をルーフから下ろし、
ファルト、ダッキーのセッティングを済ませ、
車5台によるゴール地点「浅里」への回送開始。
熊野川左岸沿いの道は1車線のタイトルート。
対向車が来るもんなら大変!!
片道30分、往復1時間の回送を行い、なんとかふたたびスタート地点へ。
午前10:00 いよいよスタートです。


スタートして志古まではまだジェット船がやってくる区間。
今日も連休とあって増発中!!

それにも増して多いのが鮎釣り師。
ちょっとした瀬には両側から竿が乱立状態!!
まるでスラロームコースのようだぁ~
結局、三和大橋を過ぎた日足あたりまでは鮎釣り師との格闘でありました。
どうもそっちの方へ気を取られ、写真もなし~です。
やっと鮎釣り師の姿も少なくなった場所を狙って、誰もいない河原で
待望のランチタイムといきましょう!!
どうも朝が早かったのでお腹が空いていたんですよねぇ~
お湯を沸かして、マルタイラーメン入れて・・・
「げぇ~ お箸を積み替えるの、忘れた~」
仕方なく、河原に落ちている適当な木の枝を探し、ラーメンが
出来上がるまでの時間、「箸作り」です。
そして出来上がったMy箸で「美味しいランチ」を頂きました。

ここからゴールまでは両側の山が少し迫っており、時折国道からの
車の音は聞こえるけれど、ほとんど瀬もなく雄大な熊野川の景色を
堪能出来る区間。
川の水も抜群の透明度。少し雲が多くなってきたので
写真では分かりにくいけれど、ちょうどパドルの影が落ちたところから
見る川底は、はっきりと見えます。
このあたりで水深3mはありました。
さっきまで吹いていた川下からの向き風も止み、川面には・・・
青空と熊野の景色を映し出しています。
皆さん、思い思いの気持ちでパドルを漕いでいます。
のんびりと、時には力漕も・・・

そんな熊野川を堪能しつつも、川は流れ・・・
まもなくゴールです。
浅里に午後3:00着。
ファルト、ダッキー、ポリ艇をデポ車4台に積み込み、
ibexさん父子とはここでお別れ。
残るメンバーでスタート地点まで左岸のタイトルートをふたたび30分。
う~ん、この道はやっぱり疲れる~
日足のAコープで今晩の夕食を買い出しして、
今日のキャンプ地である赤木川の川辺へ移動。
タープ&テントを設営して本日の宴会場セッティング完了です。
「熊野川温泉さつき」でリフレッシュした後、
皆さんで夕食準備。
今日のメニューは「寄せ鍋」で~す。
ORCAさんの焚き火台&ダッチオーブンに、o-papaさんの囲炉裏テーブル。
炭火での鍋料理なんて贅沢~

楽しい夜は更けゆくのでした~
(焼酎 ちょっと飲み過ぎたかなぁ~
でも、楽しいトーク 炸裂でした。
お付き合いいただきました方、ありがとうございました!!)
翌朝、のんびりとした気分で迎え、予想していた天気も・・・
今回は、私にとって初めての熊野川下流域DR。
太古の昔から川の道路として栄え、熊野信仰の上でも重要な「道」
そこにはおそらく当時の姿(いつまでもそうあってほしい)のままの、
「去勢されていない熊野川」
がありました。
前半の鮎釣り師には閉口しましたが、日足から下流はまさにカヌーの独占状態。
次は新緑の頃にでも、田戸から通しで下ってみたいですね。
さて、次はどこの川へ・・・
(皆さんからの写真提供によりブログ掲載させていただきました。Thank you !! )

Posted by tekapo at 16:03│Comments(14)
│熊野川
この記事へのコメント
今回もありがとうございました。
やっぱり熊野川は最高でした。
でもアユ釣り師の多さにはちょっと閉口しましたか。
心配していた天気も少しの雨だけで助かりました。
満天の星空も見えましたしね。
次はどこへ行こうか〜。またよろしくお願いします。
やっぱり熊野川は最高でした。
でもアユ釣り師の多さにはちょっと閉口しましたか。
心配していた天気も少しの雨だけで助かりました。
満天の星空も見えましたしね。
次はどこへ行こうか〜。またよろしくお願いします。
Posted by ORCA at 2009年09月26日 19:16
いつも先頭でお疲れ様です。
みんなきっと感謝していますよ、私のように。
3Mの水深があるとは思えない写真ですね。
きれいなところですね。行きたかった~
夜の焼酎がすすむ訳です。見たかった~(笑)
またご一緒してくださいね。
みんなきっと感謝していますよ、私のように。
3Mの水深があるとは思えない写真ですね。
きれいなところですね。行きたかった~
夜の焼酎がすすむ訳です。見たかった~(笑)
またご一緒してくださいね。
Posted by フジタLG-2 at 2009年09月26日 19:46
熊野の下流は上流とはまた違った趣があっていいですよね。
釣り師に関してはこの時期は仕方がないかな。。。
それでも以前より(他の川より)ココはまだましなようにも思います。
川もお鍋も満喫。
それも楽しい仲間との時間ということで、おかげさまでしっかり充電できました。
今回もありがとうございました。
釣り師に関してはこの時期は仕方がないかな。。。
それでも以前より(他の川より)ココはまだましなようにも思います。
川もお鍋も満喫。
それも楽しい仲間との時間ということで、おかげさまでしっかり充電できました。
今回もありがとうございました。
Posted by tetsu at 2009年09月26日 21:56
今回は○○ポーズのコンピさん(笑)や o-papaさんfamilyとも
ご一緒できて、にぎやがでしたね~。
キャンプ地も、赤木川や小船、飛雪の滝と、いろいろいいところが
わかってきましたし、これからも熊野川を楽しめそうですね。
またよろしくおねがいします。
ご一緒できて、にぎやがでしたね~。
キャンプ地も、赤木川や小船、飛雪の滝と、いろいろいいところが
わかってきましたし、これからも熊野川を楽しめそうですね。
またよろしくおねがいします。
Posted by ibex at 2009年09月26日 22:45
お疲れ様でした!
今回、キャンプツーリングとしては初めて参加させていただきましたが、本当に楽しかったです♪
色々計画していただきまして、有難うございました~~!
まぁ、ホンマに色々ありましたけど・・・(笑)
tekapoさんが、お酒がようさん入って、ちょっとロレツがまわらなくなってきた感じ、ファンキーで面白かったですよww
今度は写真も撮るようにしますね(違
それにしても、熊野川は漕ぐ度に、素敵に思えます。
熊野信仰の川として、周りの山と共に、大切にされている想いが、伝わりますよねぇ~~。
ワタクシも、ずっとこのままでいて欲しいと願っております☆
また、楽しい企画があれば、参加させてくださいねっ!
(*^ω^)ノ♪
今回、キャンプツーリングとしては初めて参加させていただきましたが、本当に楽しかったです♪
色々計画していただきまして、有難うございました~~!
まぁ、ホンマに色々ありましたけど・・・(笑)
tekapoさんが、お酒がようさん入って、ちょっとロレツがまわらなくなってきた感じ、ファンキーで面白かったですよww
今度は写真も撮るようにしますね(違
それにしても、熊野川は漕ぐ度に、素敵に思えます。
熊野信仰の川として、周りの山と共に、大切にされている想いが、伝わりますよねぇ~~。
ワタクシも、ずっとこのままでいて欲しいと願っております☆
また、楽しい企画があれば、参加させてくださいねっ!
(*^ω^)ノ♪
Posted by さなまる at 2009年09月26日 22:51
お久しぶりにコメントします
自分達も、20・21・22日と北山~熊野川行ってきました
初めて2人で田戸~志古2泊3日で下りました
車1台だったので小川口に車を置いて
ウォータージェットで田戸まで行き
1泊目小川口 2途中の河原~志古~
ウォータージェット→小川口→車とって
引き上げました
夜は河原にて 手長エビつり等で酔っ払ってました
シルバーウイークは天気が良くて
良かったですね~!
自分達も、20・21・22日と北山~熊野川行ってきました
初めて2人で田戸~志古2泊3日で下りました
車1台だったので小川口に車を置いて
ウォータージェットで田戸まで行き
1泊目小川口 2途中の河原~志古~
ウォータージェット→小川口→車とって
引き上げました
夜は河原にて 手長エビつり等で酔っ払ってました
シルバーウイークは天気が良くて
良かったですね~!
Posted by コメンサル at 2009年09月27日 01:05
ORCAさん こんにちは~
熊野川だから、あれだけの鮎釣り師がいても川幅があるので
カヌーを降りることなく通過できたのかもしれませんね。
それでも余計な気を使わずに下れるのがやっぱりいいです。
そんな意味でも日足から下流は最高のコースでした。
また、このコースを違った季節に下ってみたいですね。
そのときはよろしく~
熊野川だから、あれだけの鮎釣り師がいても川幅があるので
カヌーを降りることなく通過できたのかもしれませんね。
それでも余計な気を使わずに下れるのがやっぱりいいです。
そんな意味でも日足から下流は最高のコースでした。
また、このコースを違った季節に下ってみたいですね。
そのときはよろしく~
Posted by tekapo at 2009年09月27日 16:27
フジタLG-2さん こんにちは~
<いつも先頭で・・・
皆さんの写真を正面で撮りたいからって理由の方が大きいかなぁ~
やっぱりその方がいい写真がとれるもんねぇ~
それにしても、下流域の水質があれだけ綺麗とは
さすが熊野川です。
夏ならみんな泳いでいただろうなぁ~
<いつも先頭で・・・
皆さんの写真を正面で撮りたいからって理由の方が大きいかなぁ~
やっぱりその方がいい写真がとれるもんねぇ~
それにしても、下流域の水質があれだけ綺麗とは
さすが熊野川です。
夏ならみんな泳いでいただろうなぁ~
Posted by tekapo at 2009年09月27日 16:31
teteuさん こんにちは~
ファルトで下れる熊野川を眺めた場合、その風景は大きく3つに
分けれるでしょうか。
1. 田戸~小川口 人工物が一切感じられない幽玄なる熊野川
2. 小川口~志古 大きく蛇行しながら巨大な川原の中を流れる
雄大な熊野川
3. 志古~河口 水量豊かで穏やかな流れと川原の奇岩・巨石が
随所に現れる壮大な熊野川
今回、初めての下流域を下って、こんなイメージを持ちました。
ファルトで下れる熊野川を眺めた場合、その風景は大きく3つに
分けれるでしょうか。
1. 田戸~小川口 人工物が一切感じられない幽玄なる熊野川
2. 小川口~志古 大きく蛇行しながら巨大な川原の中を流れる
雄大な熊野川
3. 志古~河口 水量豊かで穏やかな流れと川原の奇岩・巨石が
随所に現れる壮大な熊野川
今回、初めての下流域を下って、こんなイメージを持ちました。
Posted by tekapo at 2009年09月27日 16:43
ibexさん こんにちは~
今回も楽しく賑やかに川下りを満喫できましたね。
こうしていろんな仲間とカヌーを楽しめる瞬間が最高です。
今回の熊野川で下流域の様子もいろいろとわかりましたね。
今までキャンプ地といえば小川口でしたが、小船、赤城川、飛雪の滝と
可能なことが判明。
そのなかでも特に気に入ったのが小船ですね。
一面の芝生サイトは夏の暑い時期は大変だけど、
これからの秋シーズンには最高。
夜には満天の星が一杯見れそうですしね。
(ibexさんは見られたんですね。)
1泊2日で田戸~小船、小船~浅里or新宮も十分可能なのが
わかりました。いつかは・・・
今回も楽しく賑やかに川下りを満喫できましたね。
こうしていろんな仲間とカヌーを楽しめる瞬間が最高です。
今回の熊野川で下流域の様子もいろいろとわかりましたね。
今までキャンプ地といえば小川口でしたが、小船、赤城川、飛雪の滝と
可能なことが判明。
そのなかでも特に気に入ったのが小船ですね。
一面の芝生サイトは夏の暑い時期は大変だけど、
これからの秋シーズンには最高。
夜には満天の星が一杯見れそうですしね。
(ibexさんは見られたんですね。)
1泊2日で田戸~小船、小船~浅里or新宮も十分可能なのが
わかりました。いつかは・・・
Posted by tekapo at 2009年09月27日 16:53
さなまるサン こんにちは~
う~ん、私の昼の顔と夜の顔 楽しんでいただけましたでしょうか。(汗)
かなり全開トークのようでして・・・ お付き合いありがとうございやした~
それにもまして、今回は新たな熊野川の顔を見れたのが良かったです。
また違った時期に(鮎釣り師のいない時期がいいなぁ~)、のんびりと
下ってみたいですねぇ~
う~ん、私の昼の顔と夜の顔 楽しんでいただけましたでしょうか。(汗)
かなり全開トークのようでして・・・ お付き合いありがとうございやした~
それにもまして、今回は新たな熊野川の顔を見れたのが良かったです。
また違った時期に(鮎釣り師のいない時期がいいなぁ~)、のんびりと
下ってみたいですねぇ~
Posted by tekapo at 2009年09月27日 16:57
コメンサルさん こんにちは~
そしてご無沙汰です。
同じ位の日程で熊野川だったんですね。しかも2泊3日ですか。
いいツーリングをされたようですね。なによりも天気が最初の2日は
よかったですもんね。
やっぱり熊野川はゆっくりのんびりと下るのがいいですね。
だれもいない川原でテントも張られたようで、さぞかしいい夜を
堪能されたことでしょう。
まだこの秋は11月一杯までは川下りを楽しむ予定。
どこかの川で見かけられましたらお声を掛けてくださいね~
そしてご無沙汰です。
同じ位の日程で熊野川だったんですね。しかも2泊3日ですか。
いいツーリングをされたようですね。なによりも天気が最初の2日は
よかったですもんね。
やっぱり熊野川はゆっくりのんびりと下るのがいいですね。
だれもいない川原でテントも張られたようで、さぞかしいい夜を
堪能されたことでしょう。
まだこの秋は11月一杯までは川下りを楽しむ予定。
どこかの川で見かけられましたらお声を掛けてくださいね~
Posted by tekapo at 2009年09月27日 17:06
( ゜▽゜)/コンバンハ
いやいやお楽しみさまでした(´ー`A;)
熊野もなんて近いところだ!と、錯覚してきていませんかぁ~
以前はなんてとおいんだ!と、思いましたが、
最近では、ああ熊野か・・・と、いった感じです(゜×゜*)プッ
それにも増して、賑やかになってきましたね(^^)v
いやいやお楽しみさまでした(´ー`A;)
熊野もなんて近いところだ!と、錯覚してきていませんかぁ~
以前はなんてとおいんだ!と、思いましたが、
最近では、ああ熊野か・・・と、いった感じです(゜×゜*)プッ
それにも増して、賑やかになってきましたね(^^)v
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年09月27日 19:10
naruさん 今晩は~
ほんと南紀・熊野川が近く感じるのは私だけではないでしょうね。
いつもの川へ・・・ って気分です。
そんな熊野川へ、これだけの仲間と楽しめるなんて
凄いことなんでしょうねぇ~
ほんと南紀・熊野川が近く感じるのは私だけではないでしょうね。
いつもの川へ・・・ って気分です。
そんな熊野川へ、これだけの仲間と楽しめるなんて
凄いことなんでしょうねぇ~
Posted by tekapo at 2009年09月27日 20:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |