ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月07日

熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日

新緑に包まれた熊野川
この季節に熊野川を訪れるのは初めてのこと。

眩しいほどの淡い緑の色が5月の太陽を浴びて目に飛び込んできます。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日



続きの前にこちら↓もどうぞ~

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

早朝5時に自宅を出発し、今回は国道169号からのアプローチです。
大峰山と大台ケ原にはさまれたこの道は、深山の一本道。
1000mより上の山々は芽吹いたばかりでまだ茶色の山肌が
目立ちますが、国道沿いの木々は新しい葉が出揃った様で、
杉林の濃い緑とのコントラストが綺麗です。
鏡のように穏やかなダム湖では、影を落とした木々の形がはっきりと
見て取れます。

瀞峡へ着きました。明日は早朝、ここからカヌー仲間と
ダウンリバーするんだなぁ~と思うと待ちきれない気持ち。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日



竹筒集落からは熊野川が大きく北から南へと流れを変えていく様が
一望出来ます。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日



ここからの景色は私のお気に入りスポットのひとつ。
熊野川の雄大さを最も感じさせてくれ、なにかパワーを感じさせてくれる
そんな場所です。

満員の客を乗せたジェット船が朝から増発されているようです。

笹濁りの十津川と合流した熊野川(本来、ここからが熊野川と呼ぶのですが、私たちカヤッカーは
田戸から新宮までの区間を総じて熊野川と呼んでいます。)は、さらに水量を増し、
いつもよりかなり幅広い流れとなっています。
今回は十津川との合流地点である小船より下流域を2日目に下る予定。
しかし新宮までは21kmあり、向かい風が吹けばつらいパドリングが待っていることから、
国道168号沿いで途中カヤックをピックアップ出来るポイントを探すことに。
途中、道の駅近くで今回の参加者でありますORCAさんとすれ違ったりしながら、熊野川沿いの
国道をのんびりと走ります。

適当なピックアップポイントを2ヶ所ほど見つけ、リバーマップにマーキング。

再び168号を北上し、今回のキャンプ地である小船を目指します。
三和大橋近くに掛った沢山のこいのぼり達は、川面を吹き渡る風に気持ちよさそう。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日



三和大橋上流の景色はこんな風。
真っ白い川原はあまりにも広大です。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日



こんな川をのんびりと下れるカヌーはきっと気持ちがいいことでしょう。

小船のキャンプ地には昨日からサイトを確保していただいたフジタLG-2ファミリー、
そして先程すれ違ったORCAさんがいらっしゃいました。

さっそく私もサイトを設営。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日



広々とした芝生のサイトに思うまま自由にテント&タープをセッティング。
最高のロケーションです。
その後、o-papaファミリー、メタパドラーさん改めしかちゃん、tetsuさん、naruさん&Mくんが
相次いで到着し、本日のメンバー全員が揃いました。総勢15名。
サイトも賑やかになってきました。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日



本日の夕食メニューは「串揚げ」

アウトドアで串揚げなんて初めての試みです。
食材を切る者、串に刺す者、てんぷら鍋や衣の用意をする者、スープを作る者。
大人も子供も一緒になってワイワイガヤガヤと楽しく賑やかに準備が進みます。
量も多くちょっと大変だったけれど、みんなと一緒にすれば楽しいものです。

そして・・・「串揚げパーティー」が始まりました。

熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日



魚介類にチーズにお肉、野菜もきのこもみんな美味しい~
タレもソースにゴマタレ、塩などいろんな味を楽しめます。
中には素揚げで楽しむ方も。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日


ランタンに明かりが灯り、楽しい晩餐は続きます。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日



お腹が一杯になった子供達は焚き台の前へ。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日




久しぶりにあった友達とどんな話しをしているんでしょう。

大人たちも美味しい酒を楽しみながら・・・

夜は更けていきました。

静寂を取り戻したキャンプサイト。
月明かりに照らし出されたサイトは十分に明るく、
空には北斗七星が輝いていました。
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日


続きは、「田戸~小船ロングダウンリバー」編 です。
そこには、思わぬ展開が・・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ










同じカテゴリー(熊野川)の記事画像
熊野川 あの日から1年のダウンリバー
熊野川 復興中です
熊野川 新緑と穏やかな流れとカヌー
煌く上瀞 in熊野川 vol.2
煌く上瀞 in熊野川 vol.1
熊野川「春の沈祭り」小船~浅里編 5月4日
同じカテゴリー(熊野川)の記事
 熊野川 あの日から1年のダウンリバー (2012-09-12 08:33)
 熊野川 復興中です (2012-05-10 20:33)
 熊野川 新緑と穏やかな流れとカヌー (2011-05-06 23:06)
 煌く上瀞 in熊野川 vol.2 (2010-09-17 12:28)
 煌く上瀞 in熊野川 vol.1 (2010-09-15 06:45)
 熊野川「春の沈祭り」小船~浅里編 5月4日 (2010-05-13 21:29)

この記事へのコメント
コメント一番乗り~
同じ行程のはずが写真の違いでぜんぜん違うものに思えます(笑)
串揚げパーティー、大成功でしたね。
美味しい料理で大盛況!
労働の提供があまり出来ずすいませんでした・・・
夜空の写真も美しい~

あれ、田戸~小川口のツアーじゃなかったでしたっけ?
Posted by フジタLG-2(夫)改めLG-2 at 2010年05月07日 22:04
本当に雄大で壮大な風景でするね(^^)

熊野川は古座や日置川には無い、何か神秘的な美しさと強さを感じさせる清流でするね(^^)

今回、スロカノは初めての熊野川だったんでするが、もう感激しまくりでしたる(^^)

来年は私達も一緒にダウンリバーを楽しみたいでする~~~(^^)

今回は本当にお世話になりっぱなしで、ありがとうございましたる(^^)
Posted by スローライフのオデコも沈祭^^; at 2010年05月07日 22:38
こんにちわ!

カヌーの季節ですね! 熊野川 キレイですね!

竹筒集落の南から北 というのが、不思議ですね!

こんなスポット 珍しいですね。 一度みてみたいです。

にぎやかで気心知れたメンバーさんとのキャンプ ほんと楽しそうですね!

続きのレポも楽しみです。
Posted by tama! at 2010年05月07日 23:58
やっぱり一度近いうちに熊野川に行っておかねばならないと思わせる景色です。
川では怖い思いもしておりますが、雄大な流れに心奪われます。
GWならではのゆったりとした時間が流れていそうですね。
続きに期待!
Posted by かつお at 2010年05月08日 00:27
おはようございます。
やんちゃパパのコメント通り、同じ行程とは思えないぐらいのすばらしい写真。
同じ時間をご一緒できたことが特別に思えるほどです。

熊野は私も大好きな山。懐深い、雄大な山々。日常のことなんて吹き飛んで
しまうぐらいの迫力と神秘さ。訪れるといつもしばらくは「無」になります。

熊野川はやんちゃパパの車で何度か通ったことはあっても、皆さんとカヌーから見る景色はやはり圧巻!!でした。でも・・・ジェット船に毎回、ビビッていたのは
私だけかなぁ。

私も続きに大大大期待ですぅ。
Posted by フジタLG-2 妻 at 2010年05月08日 08:12
どもども。
串揚げパーティー、メッチャ美味しそう&楽しそう♪
準備さえ頑張れば、意外と簡単かも?
あ、片付けもちょっと大変ですかね・・・。
でも外で食べる串揚げは格別の味でしょうね~~!

三和大橋のこいのぼりはワタクシもチェックしてました!
あの下、漕いだんですよね~?!(2日目に?)
手、届きました?!

・・・・と、その前に、例のハプニングレポですねww
Posted by さなまる at 2010年05月08日 11:22
ホントにこの雄大な流れ、何回行っても心が洗われる思いがします。
たくさんの皆さんとの串揚げも、なかなか良かったですね。

そろそろ例のお祭りが明らかにされるころでしょうか^^;
引き金を引いたのは私だとのうわさもありますが(笑)
Posted by tetsu at 2010年05月08日 13:35
tekapoさんの企画でまたまた楽しい熊野DRが堪能できました。
ありがとうございました。

新しい仲間との出会いも楽しいかったです。

ファミリー艇は・・・思いのほか大変でしたね。
Posted by ORCA at 2010年05月08日 16:15
こんばんは~!

う~ん^^ 素晴らしい写真の数々。。。

カヌーや、キャンプもさることながら、カメラライフも満喫されていて^^b
アウトドアフィールドでの楽しみ方は、無限大ですよね~

カヌーのほうでは(もったいない話ですが~)今のところ参加されていない奥様やお嬢さんも
こうしてテカポさんが撮られた写真で楽しめますね♪

テカポさんはじめ、参加された皆さんには本当にお世話になりっぱなしでした。
お声をかけていただいたおかげで、輪が広がりとても嬉しい限りです^^

レポの続き、楽しみにしていますね~   あ!ウチのも取りかからなければ(汗)
Posted by じゅんじゅん at 2010年05月08日 23:02
フジタLG-2さん  今晩は~

>串揚げパーティー、大成功でしたね。
美味しい料理で大盛況!

食材の種類も盛りだくさんで、子供達も大喜びだったのが
よかったですね。


>あれ、田戸~小川口のツアーじゃなかったでしたっけ?

田戸~小川口の距離がなんだか短く感じましたね。
Posted by tekapo at 2010年05月08日 23:04
スローライフさん  今晩は~

>熊野川は古座や日置川には無い、何か神秘的な美しさと強さを感じさせる清流でするね(^^)

何度行ってもまた行きたくなる川、そんな魅力が熊野川にはあるんでしょうね。なんたって世界遺産の川ですもんね。


>今回、スロカノは初めての熊野川だったんでするが、もう感激しまくりでしたる(^^)

スロカノさんともお会いすることが出来て嬉しかったです。
今回は人数も多くてNZのことなどじっくりとお話することが
出来なかったです。次回こそは・・・

>来年は私達も一緒にダウンリバーを楽しみたいでする~~~(^^)

こちらこそ楽しみです~
Posted by tekapo at 2010年05月08日 23:10
tama!さん  今晩は~

>竹筒集落の南から北 というのが、不思議ですね!
こんなスポット 珍しいですね。 一度みてみたいです。

地図で見ると他にも大きく蛇行している個所があるんですが、
この竹筒集落はその様子が一望できる絶好ポイント!!
熊野川の雄大さが一番感じられる場所だと思います。

>にぎやかで気心知れたメンバーさんとのキャンプ ほんと楽しそうですね!

初めてお会いする方同士もいらっしゃたのですが、カヌーを共通の趣味と
する者同士、すぐに賑やかなになりました。
Posted by tekapo at 2010年05月08日 23:15
かつおさん  今晩は~

>やっぱり一度近いうちに熊野川に行っておかねばならないと思わせる景色です。

熊野川を知るならやっぱりカヌーで下ることでしょうか。
早朝の熊野川の様子などは幽玄そのものですよ。

>川では怖い思いもしておりますが、雄大な流れに心奪われます。

熊野川は比較的水量も安定しており、ジェット船も通ることから
険悪な瀬もほとんどありません。
経験者と一緒ならきっと楽しいダウンリバーが待ってますよ。
Posted by tekapo at 2010年05月08日 23:18
LG-2妻さん  今晩は~

>熊野は私も大好きな山。懐深い、雄大な山々。日常のことなんて吹き飛んでしまうぐらいの迫力と神秘さ。訪れるといつもしばらくは「無」になります。

熊野信仰にはこの熊野川が重要な道だったことから、感じられるなにかが違うように思えますね。
神秘さ、幽玄さ。色んな言葉で形容されるように、色んな魅力がきっと
あるんでしょうね。


>熊野川はやんちゃパパの車で何度か通ったことはあっても、皆さんとカヌーから見る景色はやはり圧巻!!でした。でも・・・ジェット船に毎回、ビビッていたのは私だけかなぁ。

初めての川から見た熊野川はいかがでしたか。
カヌーからの低い目線で見ると、山に囲まれているにも関わらず空が広く感じられると思います。青い空と緑の新緑。最高の御馳走ですね。
Posted by tekapo at 2010年05月08日 23:26
さなまるさん  今晩は~

>串揚げパーティー、メッチャ美味しそう&楽しそう♪
準備さえ頑張れば、意外と簡単かも?

串揚げ大成功!!でした。
食材を串に刺すのはちょっと大変だったけれど、
あとはみんなでワイワイと揚げながら食べれるので
アウトドアにはお勧めかも~!!

>三和大橋のこいのぼりはワタクシもチェックしてました!
あの下、漕いだんですよね~?!(2日目に?)
手、届きました?!

こいのぼり、川幅一杯に泳いでいる様子はいかにも5月!!って
感じでいいですね。手が届きそうで・・・無理でした。
Posted by tekapo at 2010年05月08日 23:32
tetsuさん  今晩は~

>ホントにこの雄大な流れ、何回行っても心が洗われる思いがします。

ほんとに何度いってもまた行きたい~って思います。
そんな魅力がやっぱり熊野川にはあるんでしょうね。
そして気持ちをリセット、リフレッシュ、チャージ!!です。

>たくさんの皆さんとの串揚げも、なかなか良かったですね。

tetsuさんの提案で見事串揚げパーティー大成功!!でした。
揚げながらワイワイと食べるのがいいんでしょうね。

>そろそろ例のお祭りが明らかにされるころでしょうか^^;
引き金を引いたのは私だとのうわさもありますが(笑)

そういうことにしておきましょう~(笑)
Posted by tekapo at 2010年05月08日 23:36
ORCAさん  今晩は~

>新しい仲間との出会いも楽しいかったです。

カヌーを通じていろんな方達と出会えるのが大切なひと時ですね。
時間の過ぎるのが早いこと!!
まだまだ話したいことがいっぱいあったなぁ~なんてね。
Posted by tekapo at 2010年05月08日 23:38
じゅんじゅんさん  今晩は~

>カヌーや、キャンプもさることながら、カメラライフも満喫されていて^^b
アウトドアフィールドでの楽しみ方は、無限大ですよね~

アウトドアでの楽しみ方は無限大といっても大げさではないくらい
いろいろとあるもんですね。カヌーだけではもったいないです。


>カヌーのほうでは(もったいない話ですが~)今のところ参加されていない奥様やお嬢さんもこうしてテカポさんが撮られた写真で楽しめますね♪

少しでもカヌーの魅力、川の魅力を知り、楽しんで頂けたら幸いです。
先ほども娘と一緒に写真を見ながら、「お~、綺麗~!!」
なんていってました。


>お声をかけていただいたおかげで、輪が広がりとても嬉しい限りです^^

私も今回、カヌーを通じた仲間であれだけの人数が集まったのは初めてでした。いつまでも大切にしたい輪です。


>レポの続き、楽しみにしていますね~   あ!ウチのも取りかからなければ(汗)

「大五郎 川遊び日記」も楽しみにしてますよ~
Posted by tekapo at 2010年05月08日 23:45
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます。
久し振りのキャンプ・・・良かったです(^^)v
リビシェル立てたのも久し振りでしたので、キャンプしてる~って気分になりました。
ダウンリバーは後日アップですね! σ(^_^)も鋭意編集中です。
ホントはもう1泊したいところでしたが、残念でした( ̄- ̄メ)チッ
Posted by naru( ̄▽ ̄) ニヤ at 2010年05月09日 09:35
naruさん 今晩は~

naruさんとカヌーをご一緒するのは1年ぶりでしたね。
キャンプもご無沙汰でした?

毎日の忙しい仕事から抜け出し、熊野川の流れに
身を委ねてのキャンプですっかりと充電出来ましたね。

naruさんのアップも楽しみにしてま~す。
Posted by tekapo at 2010年05月10日 22:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熊野川「春の沈祭り」アプローチ編 5月2日
    コメント(20)