2009年08月19日
2009年08月17日
2009年08月01日
2009年07月22日
日食 見えた!!
皆既日食の今日、近畿地方は午前中は曇空。
8月一杯まで仕事をしている神戸の空からは80%ほどの欠けが見えるのだいうのだが・・・

曇空の間から薄日が差すように見えた太陽は見事に欠けています。
曇空だからこそ標準装備のコンデジでも撮れたショットでした。

8月一杯まで仕事をしている神戸の空からは80%ほどの欠けが見えるのだいうのだが・・・
曇空の間から薄日が差すように見えた太陽は見事に欠けています。
曇空だからこそ標準装備のコンデジでも撮れたショットでした。

2009年04月26日
2009年02月14日
雪と氷の科学
近畿の山はまだ2月だというのに、雪融けが盛ん。
先日の祝日、山に行く予定なく、近所の図書館に行くことに。
そしてこんなのを借りてきたのでした。

GRAPHIC SCIENCE MAGAZINE 「Newton」 です。
表紙の「雪と氷の科学」という文字に思わず目を惹かれたのでした。
続きを読む
先日の祝日、山に行く予定なく、近所の図書館に行くことに。
そしてこんなのを借りてきたのでした。
表紙の「雪と氷の科学」という文字に思わず目を惹かれたのでした。
続きを読む
2009年02月01日
雪積もらず 想い積もるばかり・・・
先週末 予定していた
「芦生スノートレッキング&かやぶきの里「雪灯廊」見物は
キャンセルしました。
金曜日からの雨でスノーシューが楽しめる雪が期待出来ず、
雨では雪灯廊も美しさ半減だろうってことで、
計画断念です。
いきなりぽっかり空いた2連休。
何をして過ごそうか・・・
続きを読む
「芦生スノートレッキング&かやぶきの里「雪灯廊」見物は
キャンセルしました。
金曜日からの雨でスノーシューが楽しめる雪が期待出来ず、
雨では雪灯廊も美しさ半減だろうってことで、
計画断念です。
いきなりぽっかり空いた2連休。
何をして過ごそうか・・・
続きを読む
2009年01月22日
「最後の冒険家」
先日の日曜日、自宅近くの図書館でこんな本を見つけ、2日間で一気に読んだのであります。

世界七大陸最高峰登頂の最年少記録を達成した石川直樹氏が、熱気球による第一人者・神田道夫氏とともに、
熱気球太平洋横断に挑んだ壮絶なノンフィクションです。
続きを読む

熱気球太平洋横断に挑んだ壮絶なノンフィクションです。
続きを読む
2009年01月10日
2008年12月21日
クリスマス・コンサート
朝、目を覚ますと頭痛が・・・・・
どうやら昨日は飲み過ぎたようです。
玄関に置きっぱなしになっていたカバンを開けて財布を確認すると
なにやらタクシーの領収書が・・・
¥4,100也
どうもこのあたりが記憶にございません。
顔を洗い、痛い頭を庇いながら、午前中は年賀状の準備。
そして午後、近くの市民ホールで今日開催される
市民クリスマスコンサートへ行くことに。

続きを読む
どうやら昨日は飲み過ぎたようです。
玄関に置きっぱなしになっていたカバンを開けて財布を確認すると
なにやらタクシーの領収書が・・・
¥4,100也
どうもこのあたりが記憶にございません。
顔を洗い、痛い頭を庇いながら、午前中は年賀状の準備。
そして午後、近くの市民ホールで今日開催される
市民クリスマスコンサートへ行くことに。
続きを読む
2008年12月21日
2008年11月16日
クリスマスツリー
テレビや新聞を見ていると、あちこちでクリスマスの点灯式が
行われているようですね。
会社帰りの電車の車窓からもクリスマスのイルミネーションが
住宅の玄関先に煌めいています。
というわけで、我が家も雨の日曜日ということで、朝からクローゼットの
奥からクリスマスツリーを出し、娘と二人、飾り付けを楽しんだのあります。

行われているようですね。
会社帰りの電車の車窓からもクリスマスのイルミネーションが
住宅の玄関先に煌めいています。
というわけで、我が家も雨の日曜日ということで、朝からクローゼットの
奥からクリスマスツリーを出し、娘と二人、飾り付けを楽しんだのあります。
このツリーは娘が3歳のころ買ったのですが、その時からの飾り付けは
赤色や黄色や金色の飾りがいっぱいの賑やかなものでしたが、
今年は落ち着いた趣を出すために、シルバー&ブルー系の落ち着いた
雰囲気にしてみました。
そんな飾り付けを二人でしていると、娘が一言。
娘「このツリー 小さくなったんと違う?」
父「そんだけ、サーヤ(娘の名前)が大きくなったんだよ」
娘「そういえば、昔はツリーの一番上に、大きな☆を付けるのに
いつもダッコしてもらって、付けていたのねぇ~」
クリスマス・イブの日、自宅でささやかなパーティを始める前に
いつも写真を撮るのですが、改めてその写真を見ていると、子供たちの
成長ぶりがわかりましたね。
あと何年、こうして家族でクリスマス・イブの夜を楽しむことが出来るのでしょう。
ツリーの飾り付けをしながら、そんなことを考えていた今日一日でした。

2008年11月09日
カヌー仲間発見!!
今日は、息子が通う小学校の日曜参観日。
小学4年生の息子は、普段どんな感じで小学校ですごしているのかな~
ってことで、朝から小学校に行ったのでした。
1時間目 算数 2時間目 理科(理科室でのアルコールランプの使い方でした)
の参観でした。
廊下からちょっと覗くと、なにやら隣の女の子と楽しそうに
授業を受けているよう。
息子と目が合い、こちらが来ているのがわかると、
急に恥ずかしそうな、ちょっとイヤそうな顔をします。
女の子としゃべっているのを親に見られたくない、
そんな年ごろなんでしょうかねぇ~
参観を終えて、そのあと、町内会の文化祭があり、
そこで娘と息子の習字の作品が展示されているとのことで、
公民館へ行くことに。
習字のコーナーに行き、子供たちの作品を見ると、
おぉ~ なかなかの出来栄えではないですか。
中一の娘は「白い波頭」 小四の息子は「北斗七星}
他の方の絵や生け花、彫刻などを見ていると、写真のコーナーにカヌーの写真が。
どうやら滋賀・近江八幡水郷の桜のショットです。
その写真をじっくりと見ていると、どうも見覚えのあるようです。
赤ボイジャーにブルーグレー色のパドリングウェア 黄色のPFD もしや・・・・・・

家に帰って、ネットで今年の春あたりのある方のブログを探してみると、
すっとばす会の「石太さん」ではないですか。
ある方のブログとは、さなまるサンのブログでして、
「橋の上からのアマチュア写真家の方が盛んにカヌーと桜の写真を撮っていました~ 」
って言葉を思い出しました。
ちなみに写真のタイトルは 「川遊び」 でした。
小学4年生の息子は、普段どんな感じで小学校ですごしているのかな~
ってことで、朝から小学校に行ったのでした。
1時間目 算数 2時間目 理科(理科室でのアルコールランプの使い方でした)
の参観でした。
廊下からちょっと覗くと、なにやら隣の女の子と楽しそうに
授業を受けているよう。
息子と目が合い、こちらが来ているのがわかると、
急に恥ずかしそうな、ちょっとイヤそうな顔をします。
女の子としゃべっているのを親に見られたくない、
そんな年ごろなんでしょうかねぇ~
参観を終えて、そのあと、町内会の文化祭があり、
そこで娘と息子の習字の作品が展示されているとのことで、
公民館へ行くことに。
習字のコーナーに行き、子供たちの作品を見ると、
おぉ~ なかなかの出来栄えではないですか。
中一の娘は「白い波頭」 小四の息子は「北斗七星}
他の方の絵や生け花、彫刻などを見ていると、写真のコーナーにカヌーの写真が。
どうやら滋賀・近江八幡水郷の桜のショットです。
その写真をじっくりと見ていると、どうも見覚えのあるようです。
赤ボイジャーにブルーグレー色のパドリングウェア 黄色のPFD もしや・・・・・・
家に帰って、ネットで今年の春あたりのある方のブログを探してみると、
すっとばす会の「石太さん」ではないですか。
ある方のブログとは、さなまるサンのブログでして、
「橋の上からのアマチュア写真家の方が盛んにカヌーと桜の写真を撮っていました~ 」
って言葉を思い出しました。
ちなみに写真のタイトルは 「川遊び」 でした。
2008年10月19日
ケーキ作りにチャレンジ
タイトルを見て、いきなり「なんだ!?」って思われますでしょう。
今日は、うちの奥様の誕生日。中二の娘が「ママの誕生日、なんにしようかなぁ~」って
いうので、 「なにか料理でも作ってあげたらいいかもねぇ」
「じゃぁ、ケーキを作ってみようかな」っていうので、即時決定。
作るのは「ガトー・ド・ショコラ」です。
午前中に材料を娘と一緒に買出しに行き、午後からケーキ作りにチャレンジ。
娘一人ではちょっと不安もあるので、ポイントでお手伝いすることに。
でも、考えたら私自身、ケーキなんて作るのは始めて。
果たして、その結果は・・・・・

続きを読む
今日は、うちの奥様の誕生日。中二の娘が「ママの誕生日、なんにしようかなぁ~」って
いうので、 「なにか料理でも作ってあげたらいいかもねぇ」
「じゃぁ、ケーキを作ってみようかな」っていうので、即時決定。
作るのは「ガトー・ド・ショコラ」です。
午前中に材料を娘と一緒に買出しに行き、午後からケーキ作りにチャレンジ。
娘一人ではちょっと不安もあるので、ポイントでお手伝いすることに。
でも、考えたら私自身、ケーキなんて作るのは始めて。
果たして、その結果は・・・・・

続きを読む
2008年10月03日
金沢 日帰り出張
今日は仕事で金沢へ日帰り出張。
予定より早く打ち合わせが終わり、帰りのサンダーバードの時間までは1時間ある。
去年も2か月近く出張で来ていたので、勝手知ったる金沢の町並み。
秋の金沢をカメラに納めようと行ってきましたのは・・・・

「長町武家屋敷跡」です。
続きを読む
予定より早く打ち合わせが終わり、帰りのサンダーバードの時間までは1時間ある。
去年も2か月近く出張で来ていたので、勝手知ったる金沢の町並み。
秋の金沢をカメラに納めようと行ってきましたのは・・・・
続きを読む
2008年09月28日
秋風涼しく運動会
いきなりやってきた冷え込み。朝の最低気温が20度を大きく割り込み、最高気温までもが今日は19度。
そんな空の下、今日は小学4年生の息子の運動会でした。

4年生の紅白リレーの始まり、入場門で集合している息子を見ると、バトンを
持っているではありませんか。
最初のほうと聞いてはいたけれど、これは一番スタートだよなぁってことで、慌ててカメラのスタンバイ。
スターターの合図と同時に飛び出した息子。
ところがスタートしていきなり隣の選手と接触して二人とも転倒だぁ~
すぐさま起き上がり、走り出しました。どうやらケガはしていないよう。
この時点ですでに3位。それでも、まだ最下位ではないし、個人走ではないので最後まで一生懸命
走ってバトンを次の子の渡さないと・・・・
それなのに、カメラを意識して笑っている息子。こっちへのサービスはいいから
しっかり前を向いて走れよ~
息子が通う小学校はほとんどの学年が2クラスづつ。だから運動会のトリの組体操は
2クラスでは人数が少ないため、5年生も一緒に行います。
今年はオリンピックがあったということで、組体操のテーマも「オリンピック」
いきなり見ごたえのある、ピラミッドから始まりでした。

そんな空の下、今日は小学4年生の息子の運動会でした。
持っているではありませんか。
最初のほうと聞いてはいたけれど、これは一番スタートだよなぁってことで、慌ててカメラのスタンバイ。
スターターの合図と同時に飛び出した息子。
ところがスタートしていきなり隣の選手と接触して二人とも転倒だぁ~
すぐさま起き上がり、走り出しました。どうやらケガはしていないよう。
この時点ですでに3位。それでも、まだ最下位ではないし、個人走ではないので最後まで一生懸命
走ってバトンを次の子の渡さないと・・・・
それなのに、カメラを意識して笑っている息子。こっちへのサービスはいいから
しっかり前を向いて走れよ~
息子が通う小学校はほとんどの学年が2クラスづつ。だから運動会のトリの組体操は
2クラスでは人数が少ないため、5年生も一緒に行います。
今年はオリンピックがあったということで、組体操のテーマも「オリンピック」
いきなり見ごたえのある、ピラミッドから始まりでした。
息子よ!! 来年はお前もやるんだから、しっかりと見ておけよ
人気ブログランキングへ
2008年09月15日
「駅で水着に着替えたら」
昨日の朝日新聞朝刊にこんな記事がありました。
夕刊の一面、「ぷらっと 沿線紀行」と称して、主に近畿地方のローカル駅などを中心に取りあげられているコラムです。

JR紀勢線 古座駅が今回の特集です。 続きを読む
夕刊の一面、「ぷらっと 沿線紀行」と称して、主に近畿地方のローカル駅などを中心に取りあげられているコラムです。
JR紀勢線 古座駅が今回の特集です。 続きを読む
2008年09月03日
いろんな「瀬」があるけれど・・・
今週末、いつもの仲間と熊野川へ行こうとの計画があるが・・・・
一向に天候が読めないのである。天気予報も日替わりで変わるし、朝の天気予報と実際の天気でも大きく違ったり。
せっかく、「仕事の瀬」(こちらは3級位かな)と「嫁さんの瀬」(こちらはかなり手ごわく4級+)は乗り切れそうなのだが、「最後の
瀬」である天候ばかりは先の見えない滝のように、全くもってわからないままなのである。
こんな調子だから、いまだもって晩御飯のメニュ-もなにも決めていない。水量のチェックもそろそろしなければいけないと思いな
がら、いまいち気が乗らない・・・・
どうやら今年続いている「晴れ男」パワーもいよいよ使い果たしたか?
まあ、大雨さえ降らなければ決行ということで、気持ちを切り替え、カヌーモードに気分を盛り上げていきましょうかね。
一向に天候が読めないのである。天気予報も日替わりで変わるし、朝の天気予報と実際の天気でも大きく違ったり。
せっかく、「仕事の瀬」(こちらは3級位かな)と「嫁さんの瀬」(こちらはかなり手ごわく4級+)は乗り切れそうなのだが、「最後の
瀬」である天候ばかりは先の見えない滝のように、全くもってわからないままなのである。
こんな調子だから、いまだもって晩御飯のメニュ-もなにも決めていない。水量のチェックもそろそろしなければいけないと思いな
がら、いまいち気が乗らない・・・・
どうやら今年続いている「晴れ男」パワーもいよいよ使い果たしたか?
まあ、大雨さえ降らなければ決行ということで、気持ちを切り替え、カヌーモードに気分を盛り上げていきましょうかね。
2008年07月27日
御手洗渓谷で川遊び
先週は「親父達の夏休み」とばかりに私ばかりが遊んでいたので、今週は家族サービス。
外はやっぱり暑いので、これは川に行くしかないでしょう・・・・・ ってことで、いつもの御手洗渓谷にやってきました。

続きを読む
外はやっぱり暑いので、これは川に行くしかないでしょう・・・・・ ってことで、いつもの御手洗渓谷にやってきました。
続きを読む